シネラー

スパイダーマン2のシネラーのレビュー・感想・評価

スパイダーマン2(2004年製作の映画)
4.5
サム・ライミ監督による
スパイダーマン第2作を再鑑賞。
私自身のスパイダーマンとの出会いは
本作からであり、
その意味でも思い出深い作品だが、
スパイダーマン映画として
ヒーロー映画としても素晴らしい傑作だ。

大学生活を送るピーター・パーカー
ことスパイダーマンだったが、
私生活とヒーロー活動の両立ができず、
引退を決意する物語が展開されていくが、
その内容はとても人間味に溢れていた。
冒頭からアルバイトをクビになり、
大学の講義にも遅刻し、
所持金も少なく、
前作の件で親友ハリーに恨まれ、
MJとの関係にも葛藤し、
挙げ句の果てにスパイダーマン
としても批評されるピーターは、
心底不幸体質なヒーローだと思った。
だからこそ、物語後半からの
スパイダーマン復活が大きな盛り上がり
をみせていると言えるだろう。
電車の場面は、ヒーロー活動してきた
功績が市民に認め愛されていたと、
ピーターが実感する場面でもあると思った。
今回久しぶりに本作を再鑑賞して
印象が強くなった場面もあり、
中でもメイおばさんの引っ越しの場面
がとても良いと思った。
私自身も含めて、
子ども頃からヒーローに憧れた人
にとっては共感しかない場面であり、
それが現実でもフィクションであっても
誰の心の中にもヒーローが居るから
その人格が生まれるのだと感じられた。
本作のヴィランである
ドクター・オクトパスは
そのビジュアルもさる事ながら、
本作での悲劇的な誕生の経緯や
その顛末も含めて、個人的に最も好きな
スパイダーマンのヴィランだ。
そのドック・オクとスパイディの
ビルの高所や電車での戦闘シーンは
微塵の古さも感じさせないクオリティであり、
前作からの進化が凄いと思った。

そんな本作での不満点は、
性懲りもなくヒロインのMJだ。
満面の笑みで人生の一大イベントを
ドタキャンする彼女に、
軽い恐怖を感じたのは自分だけだろうか…
ある意味、引っ越しの場面以上に
大人になって印象が変わった場面だった。

他人の事を第一に考えて
自らを犠牲にするヒーローの再起を
描いた素晴らしい映画であり、
前作から更にピーターをはじめとする
登場人物達の内面を深掘りした
見事な続編だった。
個人的に昔も今も、
実写映画化されたスパイダーマン映画
では最も好きな作品だ。
シネラー

シネラー