ククレ

活きるのククレのネタバレレビュー・内容・結末

活きる(1994年製作の映画)
3.7

このレビューはネタバレを含みます

観たことがあると思っていたチャン・イーモウの名作。配信されてたあらすじ読んでみると…あれ?思い出せない。あー観てないぞ。

以下はネタバレ…










中国の激動期を生き抜いたある夫婦の大河ドラマ。当時の社会がよくわかってとても面白かった。しかし、この二人は英雄ではなく、ごく普通の人民。だって、ずっと時代の波に流されてるだけやん。

ギャンブルで屋敷を取られるけど、そのおかげで地主ではなくなり訴追を免れる。影絵の巡業中に内戦に巻き込まれるけど、影絵の才能を生かして運良く生き残る。帰郷したあとも特に共産主義に傾倒することもないから、糾弾されたりすることなく文革の嵐を切り抜ける。息子は事故死するし、娘は出産時に亡くなるけど、それらを乗り越えて、この夫婦は生き残るんだな。

四十年代は享楽的で退廃的だけど、昔のジャッキー映画みたいな雰囲気でとても好き。コン・リーも美しい。そこからどんどん悪くなっていく。毛沢東の文革の時代は最悪やね。結婚式でも人民服と帽子…毛沢東の壁画が人々を監視しているように感じる。出産の時の悲劇は象徴的で、まともな社会ではなくなっていることがよくわかる。それでも「活きる」んやね。

ラストシーン、しまっていたあの箱を出してきて孫のヒヨコを入れる。それだけ?って思った。人生の度重なる危機を救ってきたあの影絵を孫に見せてあげて欲しかったな。
ククレ

ククレ