メザシのユージ

不安は魂を食いつくす/不安と魂のメザシのユージのレビュー・感想・評価

4.0
ヴェンダース、ヘルツォークらと並んで<ニュー・ジャーマン・シネマ>の代表格と称されたライナー・ヴェルナー・ファスビンダ。『不安は魂を食いつくす』のファーストショットを観た時点で「これアキ・カウリスマキの画じゃん!」と驚いた。アキ・カウリスマキはこのライナー・ヴェルナー・ファスビンダの影響をかなり強く受けたことがわかった。

物語は夫を亡くした初老の白人女性エミとモロッコから来た若い外国人労働者アリとの愛の物語。ドイツにやって来たモロッコ人のアリは差別や偏見にあっていて、これは日本を含め現代の全世界で今も起きている移民問題を想起させた。孤独な二人は強く惹かれ合うが、時が経つに連れて二人の関係性が微妙に変わっていく。

全てのシーンの構図や美術の色彩がどれも抜群に決まっていた。とても緊張感のある展開が最後まで続いてとても良かった。

最初は愛し合う二人、次第に偏見に耐えられなくなる妻。逃げるように出かけた旅行から帰ると妻の周りは二人に理解を示し始める。しかしそれと同時にモロッコ人の旦那さんの孤独が強くなっていく。このバランスがとても緊張感があった。ラスト、仲良くなるきっかけになったダンスを二人で踊るが体調を壊す彼。二人はこの後仲良く暮らしていけるのか?で終わる。


----
ヴェンダース、ヘルツォークらと並んで<ニュー・ジャーマン・シネマ>の代表格と称されたライナー・ヴェルナー・ファスビンダ。

37年という短い生涯で、強烈な個性に貫かれた40本以上もの作品を手がけた。
-------