マグルの血

セッションのマグルの血のレビュー・感想・評価

セッション(2014年製作の映画)
3.9
公開当時話題になってたなあなんて思いながら再鑑賞。

若きジャズドラマーがとんでもないパワハラ指揮者の元で悪戦苦闘する話。とんでもないパワハラ。1拍も演奏しないうちにビンタして「テンポが違う!」と怒鳴り散らし、人間性や家族やらを全面的に否定。ちょっと持ち上げたと思ったら音楽人生終わるレベルの意地悪したりと、フレッチャーの性格の悪さが嫌というほど楽しめる胸糞映画。

…と見せかけて、意外とそういう映画じゃないかもなんて再鑑賞して思ったりしました。

物語は実にシンプル。脇道にそれることも複雑な伏線もなくわかりやすい。そのわかりやすいストーリーに奥行きが隠されているようにも感じられ、思ってる以上に立体的な作品とも言えるとも思います。

「愛のムチ」と捉えることもできるし、完成された芸術品を作り上げるための「道具」として扱っているとも。何かしらの要因から若い芽を摘みたいだけ?才能への嫉妬?

明確な答えがないまま、映画史に残るであろう名演でこの映画は幕を閉じます。圧倒的な演奏シーンですが果たして本人達の手応えは?そして観客の反応は?

芸術という答えの無い文化。正解がわからなくても、ある程度自分の中で納得できるものをよに送り出したいと考えるものだと思います。
その納得のラインは人それぞれ様々で、その受け取り方も様々。文字通り血のにじむ努力をしても「私にはわからない」とまったく伝わらないこともあれば、技術的にも学術的にも拙い曲や演奏が「名曲」「名演」と持て囃されることも。全てはタイミングだったりなのかなと考えるんですが、ホントにこればっかりは誰にもわからないもんです。

ただ、この映画を最後まで観て、プラスの感情が生まれるのであれば、それは作り手と受け手の納得がマッチしたのかなと思います。そういうことが言いたいのかなって。

それにしても私ジャズには疎いんですが、ララランドといいデイミアン·チャゼル映画のジャズは聴いてて気持ちがいいです。

他のユーザーの感想・評価

サイコパスの先生とサイコパスの生徒の話…最後のシーンさいこうだった
mina

minaの感想・評価

3.6
記録
話題だったので数年前に観た時は良さがわからなかった
内容も忘れかけていて久々に観た
少しだけ良さがわかった
おおき

おおきの感想・評価

4.5
かなり前に見たことあり、今回2回目の視聴。やっぱり2回目は面白さ倍増。終始釘づけでした。
ストーリーは名門音大にドラム奏者として入った男子生徒の話で、指揮する先生の狂乱的指導のもと、自分の演奏スキルを磨いていくというもの。
見方によっては、過激なスポ魂系ということできますが、率直に僕がこの映画から感じたのは、1つのことを極めることの重要性です。特にそこを感じたのは最後のシーン。2人の限界を越した演奏の末にたどり着いた景色は圧巻です。全人類必見の映画でしょう。
I watched this film long time ago and this was my second viewing. I truly thought that it was much better on my second viewing than first viewing. I was completely into watching it .
This is a story of a drum player who recently entered one of the best music schools in the US and he is going to improve his skills with a hair-trigger teacher and conductor, who teaches his students in a really aggressive way.
The teacher’s approach to teaching is so aggressive that it is almost like a war game. You could categorize this as a sports film. Frankly I go so far as to say that you can learn how important it is to stick to one thing. At the end of the film, when the drummer and the conductor reached the level beyond their limits, you would be really surprised at the power of the scene. Every single person who lives in the world should watch this.👍
ゆ

ゆの感想・評価

4.6
自分の負けず嫌いが何処から来たのかを思い出した。良く出来たトラウマ
フレッチャーよるパワハラが凄いが為に他の演奏者の情報があまり出てこないのでニーマン(主人公)に対する感情移入が凄く出来た。
最後にフレッチャーのクズさ出て胸糞かよ…と思いましたがニーマンによる復讐、そして課題であった狂いの無いテンポで1つの音楽として締めくくったのはとてもよく格好よかった。
しゃけ

しゃけの感想・評価

3.5

このレビューはネタバレを含みます

ジャズやってたけどこういう雰囲気の指導者いるよなって思った。オチはフレッチャーの望む形の奏者が出来上がったというニヤつきなのかなという印象。
復讐が成立したというより、復讐したと思う主人公とは別軸でフレッチャーの思惑も達成されたように感じてスカッとする内容に思えなかった。
good jobと最後に言ったのは、主人公に対してでいいと思ってたけど、フレッチャー自身に対して(無意識に)言ってる説も推したい。自分の成長が止まる≒今の自分が生徒の才能を引き出している指導者足り得るって思い込んでる終わり方になるからこっちのが納得いくんだよね。
ライフ

ライフの感想・評価

3.7
面白かったなー、絶対あんな先生に出会いたくないって思った。パワハラの最高潮、二人ともサイコパス、人間の限界が分からなくなる
くそったれすぎる映画

エンドロールが流れた瞬間緊張が解けて力が抜けた
3回目。
パワーがあって多面的。それ即ち的確に人間が描けているということだと言って差し支えないと思う。クライマックスで台詞を皆無にしながら物語るというこれぞ映画的な演出もできてるし、やっぱり面白い。
Rinka

Rinkaの感想・評価

3.8
名門音大の鬼教師と天才ドラマーの物語。
音楽に触れてる時間とそれ以外の時間で人柄が変わるのがとーってもサイコパス感満載でした。だけど、これがプロなんだろうなあ、、、
それはアウトだろ〜と突っ込みたくなるような教育や叱り方、悔しくて悔しくて体力を無視し、心身を削りながら努力するアンドリュー。
方法は異なり、目指すものも違えど、音楽を愛する気持ちを音に乗せるって素晴らしいと痛感!
とにかく音も演出も迫力があって、見応えはある。

泣きながら寝たが翌朝は?
練習に没頭した。来る日も来る日も一つの誓いを胸に。

アンドリューみたいな努力家、見てるだけで涙腺緩むわ〜
「セッション」の感想・評価を全て見る

マグルの血さんが書いた他の作品のレビュー

SING/シング:ネクストステージ(2021年製作の映画)

3.6

自分の劇場で成功したコアラが今度は大都会で成功を目指す話。前作わりと好きだったので軽い気持ちで鑑賞。

ハイレベルなアニメーションが動物達をイキイキさせています。躍動感があってとてもワクワクする。夢に
>>続きを読む

スモール・ソルジャーズ(1998年製作の映画)

3.5

個人的にはクールランニングとかと同系列の映画。世代によっちゃど真ん中。昔のテレビは木曜日から日曜日までゴールデンで映画が流れていましたね。木曜日はホラー多め、金曜日はジブリや大衆向け、土曜日は邦画寄り>>続きを読む

メメント(2000年製作の映画)

4.5

軽い気持ちで再鑑賞。複雑な物語ですが、オチはなんとなく覚えていたので、見返すことでとても納得できたし、何より極上のミステリーであることを再認識できました。巨匠、クリストファー·ノーラン監督の初期作品で>>続きを読む

グリーンブック(2018年製作の映画)

4.3

初めて観たのが飛行機の中で、それからちゃんと観てなかったので再鑑賞です。

人種差別の根強く残るアメリカ南部でツアーする超上品貴族みたいな黒人ピアニストと、その助手であるトラブル解決能力の高いチンピラ
>>続きを読む

バクラウ 地図から消された村(2019年製作の映画)

4.3

不思議な映画。あらすじが書けない。

いくつかわかっていることは好き嫌いがはっきり別れる映画。いくつものジャンルが、決してジャンルレスではなくはっきりとクロスオーバーしたハイブリッドな映画。考察の余地
>>続きを読む

ダークナイト ライジング(2012年製作の映画)

4.4

ダークナイト·トリロジー最終章、再観賞です。

やはりノーランバットマンは冒頭がアツい。空中で飛行機が飛行機を宙吊りにして博士を誘拐するシーン。ベインと、手下の覚悟や信念が仕草や少ないセリフににじみ出
>>続きを読む