ユースケ

ラ・ラ・ランドのユースケのネタバレレビュー・内容・結末

ラ・ラ・ランド(2016年製作の映画)
5.0

このレビューはネタバレを含みます

ハリウッドでの成功を夢見るの売れないジャズ・ピアニストのゼブ(ライアン・ゴズリング)と女優志望のミア(エマ・ストーン)の恋愛を通して、成功とその代償を描く、西海岸版【ニューヨーク・ニューヨーク】。アカデミー賞にもミュージカルにもあまり興味のない私でも胸熱になれる傑作でした。

とにかく、誤魔化しのない気合の入ったミュージカルシーンが素晴らしい。
踊りはシネマスコープによって隅々まで映し出され、歌は同時録音によって生歌で吹き込まれ、舞台はロサンゼルスの観光名所でロケを敢行。しかも、それを長回しで撮影するという縛りプレイには脱帽です。
特に、マジックアワーに染まるハリウッドの街を見下ろすマウント・ハリウッド・ドライブで、【A Lovely Night】を歌いながらタップダンスを踊るミュージカルシーンは鳥肌ものです。

更に、テクニカラーによるミュージカルシーンはもちろん、カラフルな夢の世界と色褪せた現実の世界の対比やゼブ=茶色とミア=緑色のテーマカラーの対比など、登場人物の感情の変化によって色使いも変化させるカラーコーディネーションにも注目です。

夢を手に入れるために愛を犠牲にした二人が再会し、二人で作った【City of Stars】をバックに、二人が出会った頃に夢見た未来を走馬灯のように描いたラストのミュージカルシーンは美しければ美しいほど切なさ倍返し。
【この世界の片隅に】での周作さんの名言「過ぎた事、選ばんかった道、みな覚めた夢と変わりやせんな。すずさん、あんたを選んだんはわしにとって多分最良の現実じゃ。」が頭の中をグルグル駆け巡りました。
男は女の夢を邪魔しないように遠くから見つめていたのに、女は男の事なんて忘れて【プラダを着た悪魔】と同じようにパリで変わっちゃうなんて、なんだかなぁ…
個人的には旦那と子供がいるエマ・ストーンは芝居の中の出来事で、ラストのミュージカルシーンが現実になって、夢も愛も手に入れちゃうバカハッピーエンドも見たかったです。チキン食べながらジャズを聴くシーンも忘れちゃダメね。

最後に、ミュージカル映画が苦手だった私のミュージカル映画の克服法伝授したいと思います。それはミュージカルシーンは心象風景として捉えるという事です。簡単ですが効果抜群なので是非お試し下さい。

おっと忘れてた。ライアン・ゴズリングのびっくり芝居は必見です。