えくそしす島

サウルの息子のえくそしす島のレビュー・感想・評価

サウルの息子(2015年製作の映画)
3.7
カンヌ国際映画祭グランプリ、アカデミー賞外国語映画賞受賞作品。

ハンガリーのネメシュ・ラースロー監督の長篇デビュー作でもある。

あらすじ
アウシュヴィッツ・ビルケナウ第二強制収容所で主人公のサウル(ルーリグ・ゲーザ)は、「ゾンダーコマンド」の一員として機械的に従事していた。そんなある日、サウルはガス室から奇跡的に生還しながらも、無残に殺された息子とおぼしき少年を発見するのだが…

ゾンダーコマンド(特殊部隊)
最悪の悲劇の一つとして語り継がれるアウシュヴィッツ強制収容所で、移送されてきたユダヤ人のガス室への誘導と、その処刑後に死体処理を任されていた「囚人達によって作らされた部隊」の通称。
一言でいえば「お前らの処理はお前らでやれ」だ。

拒否=死

任務のために他の囚人達よりも優遇されていたが、彼等自体が「見た証拠」となる為に定期的に殺害される。

受諾=延命

アウシュヴィッツでは、ユダヤ人の死体は「部品」と呼ばれ

ガス室に誘導し
その死体を運搬し
その死体を焼却する

機械の様にその作業をひたすら繰り返す。

普通の神経ではその作業に耐えられないだろう。同調するか、機械になるしかない。生き抜く為には当然だ。

この作品は、息子と「おぼしき」遺体を見つけ、無くなったかに思えた人間性を取り戻していく物語だ。文字だけなら感動物に見えるかもしれないが全く違う。

きっかけから甦った極限状態の中での人間性、尊厳、意思、行動は、観る者に様々な思いを去来させる。

人によっては限り無く不快

人によっては限り無く崇高

人によっては限り無く錯乱

人によっては其れ等を孕む

多様な受け取り方がある為に評価は一定しない作品だろう。

そして、特筆すべきは撮影法だ。
この映画のほとんどがサウルの顔付近のアップ。しかも、周囲の様子はピンボケの様な映像で映し出される。
物を見るときにわざと視界の端をボヤけさせるのに似ている。それはまるで、直視したら気が狂うかのように、自己防衛かのように。

その表現を今作は独特な手法で再現した

周囲で起きていることの恐ろしさを視聴者に想像させ、克明に見せないからこそ怖い。そして音。効果的な音響でその場に居るような臨場感を出している。

皆が知る様に、この題材は歴史における影響力から数多くの作品が作られている。

悲劇、感動、戒め、憎悪、悔恨。

だが、今作は大きくなりがちなテーマに対して徹底的に「個」を描写している。

同調するのが正常なのか
反抗するのが正常なのか
機械になるのが正常なのか

あの極限状態の場に於いて正解なんてものは無いが、サウルが取った行動の「本質」にこそ人としての答えがあるのかも知れない。

常に人間でありたいものだ。