ちろる

この世界の片隅にのちろるのレビュー・感想・評価

この世界の片隅に(2016年製作の映画)
5.0
いい映画は終わってすぐよりも、その日の夜や次の日、また次の日とじわじわと感情が突き動かされるものだと思ったけど、まさしくこの映画はそれでした。

あるがままを受け入れ、ただ与えられた当たり前の日常からも小さな幸せを積み重ねていこうとする、主人公のすず。

でも着実に少しずつ当たり前のの日常を1つ1つ奪われていく戦争の痛ましさが、すずが淡々と乱れだ感情を見せないからこそ、観ていて苦しさで息が詰まりそうになりました。

泣かせようとするシーンも作ろうと思えばいくらでもあっただろうに、それらを殆ど直接的に描かずに、幸せで静かな時間と、それと対比して残酷な現実を交互にみせつけ、静かに、そしてじわじわと戦争や核への怒りをぶつけている感じを受けました。
こんなの本当は観ていて辛いはずなのに、適度なロマンチックさと、穏やかさも加わり。不思議な世界観にグイグイと引き込まれました。

戦争の映画はどんなに良い映画でも、観ている最中は、辛くて耐えられないことが殆どだけど、この作品は戦時中のそして、終戦時の広島なのにもかかわらず、もっと観ていたい。もっと知りたいと思わせてくれる何かがあります。

それは何なのか、戦時中を描いているにもかかわらず、あえて激しさを省き、それでも美しい日本の自然や瀬戸内海の海を描かれていることなのか、戦時中でも、淡々と与えられた中で生活を楽しもうと思う、すずの健気さなのかはわかりません。
こんなことは不謹慎なのかもしれませんが、でもなんだかこの映画が美しいと思ってしまったことは確かです。

資金がないところから始まったクラウドファンディングで集まったこの作品を皆に知ってほしいという熱い想い。
反核を心から訴える原爆被災者やその子供や孫たちの想い。
そしてこの作品をどうしても形にしたいと思った片渕監督のエネルギーがこのなんとも不思議な作品を作り上げたんだなと思いました。

正直大人向けではあると思いますが、戦争から遠くなった若い人に観てほしい。
今、同じアニメーション映画で「君の名は」も人気ですが、君の名はも確かに良くできた作品でしたが、平和を考えなければいけないような今の時代こそ、こんな映画を世界中に発信してほしい。もっと沢山のの映画館で扱ってほしい。そう思いました。
ちろる

ちろる