ありがとう。
さようなら。
エヴァンゲリオン。
「エヴァに乗らないで」「槍を抜くな」
周りの制止を振り切り、(ニア)フォースインパクトを引き起こしてしまったシンジ。
サード・フォース、2度の世界滅亡の引き金を引いてしまったシンジは、失意の底、自らの殻に籠り続ける。そんな中、ゲンドウは最終計画に向けて動き出す―――。
ド派手な艦隊戦、戦後感のある日常、得意のオペレーションシーン、エヴァの大立回り。そしてゲンドウというエヴァンゲリオンの呪縛からの解放を描く物語、マリがシンジの手を引くラスト。
「アベンジャーズ」がみんなのため作った八方美人の傑作であるならば、「シンエヴァンゲリオン」は一人の作家がやりたいことをやり尽くした狷介孤高の極致であると感じた。
「エヴァンゲリオン」に出会ったのは約14年前。高校生だった当時も、なんとなく存在を知ってはいたが、「序」公開のタイミングでTV版の再放送がやっていたので、そこで入って「序」「破」「Q」をこれまで劇場で追ってきた。
「シンエヴァンゲリオン」はエヴァンゲリオンの最後と聞いていた。
曲りなりにも追いかけてきたシリーズの最後なので、「シン」を観る前にもう一度全てを振り返ることにした。
まずはTV版、あらためて観るとその質の高さに驚かされた。「エヴァ」には散りばめた要素を楽しむだけっていう、難解なコア向けの、ある種の悪いイメージすら焼きついてしまっていたが、ちゃんとエンタメしてたんだなと。思っていたより素直に楽しい作品で、すごく楽しめた。
続いて旧劇、これを手につけるあたりでエヴァへのボルテージはかなり高まっていたが、この時点では特別な思い入れは生まれてなかった。
「序」、綾波の感情が豊かになっていることによって気づく『これは綾波がヒロインの世界線なのかもしれない』と。そして生まれるモヤっとした気持ち。
「破」、分裂する使徒・イスラフェル戦がない『シンジと仲良くならないんだな』。終盤バルディエルに乗り込むアスカ、噛み砕く暴走した初号機。『つらすぎる、もう…やめてくれ…!』。
そう、気づいたらアスカを好きになっている自分がそこにいた。そしてTV・旧劇のあのラストを愛していたんだなと。
「Q」。最後シンジの手を引くアスカをみたとき『あ、もうアスカと結ばれることはないんだな』と確信、増える喪失感にも似た複雑な感情。
そして迎えた「シン」。アスカとシンジへの思い入れが強くなりすぎていて、観る前から『たのむ!幸せになってくれ』という思いで溢れきっていた。
序盤、日常シーンでわかるケンスケと暮らすアスカ。ラブコメとかによくある余り物同士がくっつく展開が嫌いだったのと、安全圏から関わってくる印象のケンスケ(TV版の印象)にもあまりよいイメージがなかったため、うまれる落胆。
反面「シン」のケンスケはホントにいいやつで、『式波アスカも幸せそうだしこいつになら…』『でも、TV版・旧劇の惣流アスカの気持ちは、運命は…』と、気持ち悪すぎるアンビバレントな感情に陥いりつつ進んでいく映画。
ド派手な大立回り、明かされる謎、ミサトの思い、シンジの立ち直り、補完計画、ゲンドウとシンジの対話。見たいものが全て詰め込まれまくってて、複雑な思いも抱えつつ大幅に満足しているなか迎える終盤、
「あの頃、アンタのこと好きだったんだと思う」
「僕も好きだったよ、アスカ」。
―――ありがとう。
もう、これだけで十分でした。
私も引いてくれるマリの手をつかめるように、ちゃんと成長しないといけないな。
ありがとう庵野監督。
そしてありがとうエヴァンゲリオン。
☆は0に限りなく近い数字です。