なすび

ベイビー・ドライバーのなすびのネタバレレビュー・内容・結末

ベイビー・ドライバー(2017年製作の映画)
3.5

このレビューはネタバレを含みます

ミュージカルカーアクション。
序盤のノリノリの音楽に合わせてのカーアクションでテンション上がる。主人公や周りの人、街から出る音が音楽に合わせて鳴るのが気持ちいい。

喋れないジョーと手話で仲良く会話するシーン良い。
ベイビーの作曲シーンで楽しくなる。あの環境いいなと。

ベイビーの考えが全く出てこないから表情や描写で感情を判断するしかなく意外とわかりにくい。
ドク(悪の親玉みたいな人)がベイビーを信用してるのがいい。他のワルがベイビーにちょっかい出す中でドクがそれを遮るような描写が印象的。

ジョンハムが普通にいいやつ(ベイビーへのちょっかいにかばった、茶々入れると思ったら意外と仲良く一緒に音楽聴いたり、文句言うバッツをなだめたり、逃げようとしたベイビーを見逃そうとしたり)だったから彼女死んだ時逃がさなかったベイビーに腹立つのも納得してしまった。キレてからのジョンハムがかっこよすぎ。あんなイケおじなりたいね。

ベイビーが早く車動かせという中動かさなかったこと、自分は早く逃げろとイラついてしまった。よく考えると悪いのは犯罪者で逃さないベイビーが正しいのに自分が見てる環境が基準になってしまっているという怖さ。ミストとも似た感覚。正しいことの反対にいるとその反対側が正しいと認識してしまう。自分とは違う環境(やんちゃしてる人とか)は本当にそれがかっこいいと思ってたりして行動している。各々の正しいが統一されない理由の一つがわかったような。

ジョンがダイナーに待ち伏せしていてデボラを殺そうとする中、警察がきてあっさり諦めるのカッケェと思ったがそうではなかった。復讐しにきた悪人と思わせて相手の愛するものは奪えないみたいな展開だったらテンション上がった。

その後はドクがベイビーに対して自分を犠牲にして逃がそうとする良い展開。悪い奴が優しさで行動するみたいなのに良さを感じる。
その後ジョンハムに派手に轢かれて殺されるのには可哀想に。死体をさらに轢くシーンは酷くないか?と。
ベイビーに対しては薄情だなと思ったが、本当は組織から抜けたかったしドクには解放されたと思った後もデボラを人質?みたいな感じにされまた利用されておりむしろ嫌いという感情があっても不思議ではないなと。デボラの存在が知られた時点で落ち着かないような描写があったからやっぱ手を出される恐怖か?

ベイビーは殺しは起こしたくないという考え。手当たり次第に殺そうとするバッツの行動に怒り?のような感情?撃とうとするバッツを阻止するような運転をする。追われるものと追うものを庇いながら運転するという大変な労力。本人も逃し屋としての仕事を全うしながらも正義側の心を持つものとして常に複雑な心境で運転している。犯罪者側は常に敵視している。
最後の強盗でバッツを殺すのもバッツの今までの行動(警官殺し、犯罪仲間殺し、武器商人殺し、デボラに銃、ジョーへの手出し、最後の警備員殺し)が積み重なり怒りが限界になったと。最後の睨みはバッツへの怒りの現れ。怒りはバッツだけにっていう理解でいいのか。

本人は優しい心を持っているみたいな描写(親子の車強奪時赤ちゃんを降ろす、郵便のおばさん入らないように伝える、おばさんの車強奪時鞄を降ろす)が車ぽんぽん盗んで乗り換えるし、服も逃げるために盗むしと気になる。

最終的には結局捕まるという展開に。うまく逃げれてデボラと走り続けるみたいな流れを予想していたため、ちゃんと罪は償うという流れに意外。リアルでこっちの方が話にモヤモヤ感が残らな行くていいかもと。あそこまでやって捕まらない方が不思議だから。犯罪は犯罪なんだという映画見出る時忘れていた考えを再認識させられる。

ベイビーの助けに乗らなかったがデボラを見て考えを改めるドク。よくわかんなかったが彼女とか妻がいたら話は別になる文化なのか?日本でもそう?

映画的な楽しみのみを追求する映画だ他レビューであったが、こんな考えてみてるの俺ぐらいかとなる。むしろ考える必要もないものに考えを張り巡らしているから難しくなっているのか。

犯罪者というギャップからまともそうな人がいい人に見えるが、犯罪者であることには変わらない。それに対して情がわいている自分が周りの環境で印象が変わってしまうということから流されやすいのだと。バッツの敵に情を持つなというのが皮肉にもここで返ってくる。

アンセルエルゴートが日本語ちゃんと喋れるのびっくり。
モンスターズインクが綺麗ごとの代表みたいな扱いに。確かにそいうふうに取られるかぁと学び。
なすび

なすび