mai

バービーのmaiのネタバレレビュー・内容・結末

バービー(2023年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

2回目観てのレビュー追加

「普通」とはなにか?というのが哲学カフェでよくあがる議題だったりもするが
人形🟰大量生産された幸せのカタチ、大量生産されたあり方のカタチの象徴
だということがよくわかった。

「自己認識の欠如」「ケンは僕」という台詞のように
「普通はー」
「男とは〜べき」「女とは〜するもの」
「幸せになるには〜しなきゃ」
みたいな環境に刷り込まれたものを追う必要はなく 

あなたはあなたらしく居ていい
自分は今どう感じどうしたいのか
自分に立ち戻ろう!というのがこの映画のテーマだと感じたので
フェミニズム映画だ!と狭い世界で括ってしまうのはとても勿体無い気がしたし
もっと多くのひとに観てほしいなと感じた

……………

『脳外科医でも飛行士でもない 
大統領でもない最高判事でもない
私には何の能力もないの』

役割やカテゴライズでしかひとをみることができない洗脳について、とても考えさせられた。
そういう意味では毛色は違うけど
最近観た「ある男」を思い出していた。

メッセージ性は強かったけど
個人的にはフェミニズム映画、というにはもう少し広域なメッセージ性を感じて
男性から評判が微妙な理由がわからなかった。(ケンの、男性あるあるはブラックユーモア過ぎな部分もあるけど)

バービーの世界でケンの扱い酷い!と哀れになったけれど、人間界と逆なだけで
男性がこの映画を観て微妙な気持ちになるなら、女性は常にそれを感じてきたことを考えてほしいし、男性も実は男らしさというカテゴライズでそのひとらしさを抑圧されてきたことを気づいたほうがいいと感じた。

私は私であり、
役割とか生産性とか美しさとか性別とか関係なく、そのひとらしさをお互いがリスペクトすれば良い。
尊重しあい、お互いが自己認識を下げ過ぎずにいれば、無意識にマウントとったり、誰かを見下したりして争うことなんて少なくなるのでは?


ミュージカル×風刺×キュートな世界観は個人的には新しく感じて好きだった。
mai

mai