ひろ

ブレードランナー 2049のひろのネタバレレビュー・内容・結末

ブレードランナー 2049(2017年製作の映画)
4.2

このレビューはネタバレを含みます

圧倒的なスケール、雰囲気、そしてズゥーン(ドゥーンかな?)という音響に呑まれた。
1回目は劇場で、2回目は旅行中の飛行機で観たのだが、劇場で観た時は劇場全体が震えるほどの音響にシビれた。

内容はと言うと、大元の『ブレードランナー』に含まれていたカルト的、宗教的、近未来的、退廃的、哲学的な要素を踏襲しつつ見事に続編として完成されていた。
視覚的な暗さと内容の暗さ・不透明さ、鬱々とした気分になるような雨、妖しげな街などの再現も見事だった。
なんとなくそれっぽいことを言ってみたものの、理解出来ていない部分が多々ある。
しかし、考察サイトなどを見てレビューを書いてもつまらないので、今のわからないなりのレビューを書いてみようと思う(わからない状態で点数を付けるのには心苦しさや罪悪感のようなものがあるが、続編としての完成度や言葉で表せないものの感じ入った部分などを評価してこの点数にした)。


全体としての感想はまず、折り紙が得意なデッカードの元同僚や、デッカードとレイチェルの会話など、思わずニヤけてしまうような小ネタが盛り込まれていて嬉しかった。
そして、前作では「人間とレプリカントに差はあるのか?」という問題提起が為されていたが、今作ではそこにロボット(ジョイのようなAI)も加わり、「人間を人間たらしめる条件とは?本物とは?心とは?感情とは?愛とは?」という問題にまで更に踏み込んでいたように受け取った。
そして唯一ネガティヴな感想としては、長い!さすがにインターバルを入れるのは野暮だし削れる部分もないと思うが、なにせこれだけ観客に全ての解釈を委ねるような作品でこれだけの長さだと見応えがありすぎて疲れてしまう(褒めてるのか貶してるのかわからなくなってしまったw)。


次は人物にフォーカスしてみたい。
・K
最初はレプリカントらしい仕草が多いのだが、後半になると段々と人間らしい描写が増え、「人間とレプリカントの境界とは?」と観客を困惑させる。
ライアン・ゴズリングという俳優の名演がなければKは、この作品は成り立たなかっただろう。
途中からジョーと呼ばれるが、その理由については不明。
また、彼はラヴとの戦いが致命傷となって死んでしまうのだろうか?

・ジョイ
My angle.
儚く美しく、そして愛おしい。
彼女の献身・愛・嫉妬はプログラムされた設定なのか、それとも本物の感情なのか。
『2001年宇宙の旅』におけるHAL-9000型を思い出した。
雨の中のシーンと、部屋の中で体を重ねようとするも娼婦と動きや服装のズレが生じてしまうシーンは切なくて胸に刺さった。

・ウォレス
この作品をよりカルト的に、哲学的なものにした立役者。
彼の言っていることや目的がイマイチ理解できなかった。
彼がなぜ盲目なのか、レプリカントを生産しているがブレードランナーとあまり関わりがないように見受けられたのはなぜか、レプリカント同士の生殖の先に何を目指すのか、謎が多い。

・ラヴ
強く、美しく、冷酷であり、おそらくウォレスに対する愛を植え付けられた悲しいレプリカント。
デッカードとレイチェルが互いに惹かれ合うように仕組まれていたようなことをウォレスが言っていたが、彼女自身はウォレスを愛するようにプログラムされていたのだろう。
彼女はウォレスにとって特別だったのだろうが、如何なる意味で特別だったのだろう。


最後に、気になったことをいくつか箇条書きにしたい。

・ウォレスはレプリカントの繁殖(変革、奇跡)を望み、ブレードランナーたちはその奇跡を排除しようとする。
ウォレスは人間であり、レプリカントの生産技術を持っているが、ウォレス社がブレードランナーたちを管轄しているわけではなさそうだ。
ブレードランナーのレプリカントを管轄するのは人間たちで、人間たちはレプリカントの生殖を許しはしない。
そしてレプリカントたちはその件に関して意見・思考することを許されていない。
ウォレスとレプリカントと人間とブレードランナー、それぞれの今後はどうなるのか。

・レプリカント同士の生殖に成功したことを知ったレプリカントたち(新型も旧型も)は、その奇跡の結晶が生き永らえることを望んだ。
そして問題はその後だ。
彼らは人間による規制がなければレプリカントの間にも愛情が芽生えること、そして生殖が可能なことを知り、それが全てのレプリカントに当てはまると思ったからこそ人間に戦いを挑もうとしたのだろうか?
彼らの原動力とは何なのだろう?抑圧に対する怒りのようなものが芽生えていたのだろうか?大元の『ブレードランナー』のロイのように、人間の管轄から逃れブレードランナーから追われる身になったことでそのような感情が芽生えたのか?

・レプリカントの感情までコントロールすることで問題を抑制してきたのだろうが、なぜ人間は念には念を入れてレプリカントから生殖の機能を奪わなかったのだろうか?
売春用のレプリカントであっても性器だけ残して生殖の機能は奪ってしまえばよかったのではないか?
博士が極秘で特別な仕様で作ったデッカードとレイチェルだけの話なのだろうか?
だとしたら仕組まれた予定調和を奇跡と崇めるレプリカントたちの行為は虚しいものになる。

・記憶の専門家(デッカードとレイチェルの子)は泣きながらKに向かって「他人の記憶ね」と言っていたのだが、あれは彼女の記憶だからということなのか?
しかしあれは男の子だったはず。
遺伝子が全く同じ男の子と女の子が云々というくだりが関係しているのかもしれないが、男と女なら遺伝子が全く同じということはありえないはずだ。

・作中で何度か触れられたブラックアウトや大停電が気になるが、おそらくそちらは短編アニメなどで触れられるのだろう。

・なぜレプリカントは人間もどきと蔑まれるのか?
あんなにも人間らしいのに、完全な人間ではなくどこか欠如しているからだろうか?
それともレプリカントの強さに対して恐怖があり、それが差別に繋がっているのか?

・ブレードランナーたちの職場の人間ならまだしも、街中の娼婦までレプリカントをレプリカントだと識別していたが、何か特徴があるのだろうか?
ひろ

ひろ