ザリくん

シン・ウルトラマンのザリくんのレビュー・感想・評価

シン・ウルトラマン(2022年製作の映画)
3.7
①虚構対現実→②虚構から現実への一歩
→③やっぱ虚構サイコ〜〜〜‼️

ウルトラQと初代ウルトラマン(&当時の小ネタ)に深い思い入れがある人は見るべき。そうでないなら楽しめないことを覚悟するべき。以上。

昭和特撮というのは映像は面白いが、シナリオはツッコミ所満載。その荒さを含めて愛をねじ込むメタコメディ。ウルQと無印ウルを現代版にリブートすると自ずとシュールでチープになることを完全に開き直ってフィクションラインを描いたように感じた。リスペクトと桁外れの愛。
空想は浪漫。浪漫は滑稽さも含めて浪漫である。
「世界の叡智を集結させた会議なのに、端から見たら滑稽ね」
私の好きな言葉です。


相変わらずカメラアングルと構図をそれっぽく見せる技術は安定、実相寺アングルがしつこい。音楽とSEセレクトチョイスは完璧。
カイジュウと外星人が異常なテンポで大量に出てくるので満腹になれるファンサ。
そんなに長澤まさみを好きになったのか、制作陣…(例のシーンは単なるオマージュだと受け取ったがどうなんでしょう)
みんな昔の特撮らしい"丁度いい"演技力と滑舌だったのに山本耕史が普通に上手いから逆に作品から浮いてしまっていた、外星人だからそれでも良いのだけど。
最初の説明は仁義なき戦いのようで盛り上がった。他の説明はエヴァ臭い。
結末自分は好き👍👍👍👍👍
エンドロールに庵野秀明の名前出過ぎ。ウルトラ原理主義過激派だ。その割に庵野色薄いから片手間に満遍なく関わった感じかな。
実写SFに何故米津玄師?と最初は思ったが、なるほど、これはノスタルジーを味わうメタフィクションなので哀愁を帯びた彼のサウンドが合ってるのだ、と自分を納得させた。

音響は良かったが、CGが予算のせいか(またはフィギュアチックに見せたかったのか)そこまでの質でなかったので、テレビで見ても面白そう。というかブラウン管で見たら更に味が出そう。
(円谷英二はゴジラシリーズからテレビ向けにウルトラシリーズを発明したので、この解釈は良さそうだと思ったが、それならCGでなく着ぐるみ撮影が最適では…?一貫性の荒らさでは樋口真嗣の顔が透ける)

平成ウル世代だけど昭和のモッサリした特撮を好きでいて良かった〜("ゾーフィ"のネタは流石に知らなかった)

キャッチコピーの「友情」は
「1966年テレビ特撮」と「それを愛する人達全て」
と解釈。
楽しめるのは初代に強い人、または超ライトに面白がれる人。両極端。純粋に映画として良いか?勧められるか?と聞かれると困る・・・樋口監督作品では一番面白かった。

ーーーーーーーー
自分より遥かにウルトラマンに詳しい人達が「あの部分はちょっと満足な描写とは言えず・・・」と呟いてるのを見ると段々不安になってくる。取り敢えずもう1回見てきます。

ーーーーーーーー
2回目、粗探しのために乗り込んだはずがやっぱり制作側の圧倒的なウルトラマン愛にぶちのめされて水平思考が崩壊し、1回目よりも感動してしまった。もうストーリーのカタルシスがあろうかなかろうがどうでもいいや・・・
iPhone撮影の箇所を特定するためだけにIMAXで観た。特定したところで嬉しいわけではないが・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アマプラ来たので再鑑賞。テレビ画面で見るのが一番丁度良い。
ザリくん

ザリくん