ごはん

シン・ウルトラマンのごはんのレビュー・感想・評価

シン・ウルトラマン(2022年製作の映画)
4.0
特撮ってこうだったなって思った作品。

ウルトラマンシリーズどれも特に触れる事なく育ってしまった自分が楽しめるのか?という不安もありつつ鑑賞。
なんだかんだで2回見てきました。
事前に予告で出てきた怪獣なんかについては調べたり、特集してた雑誌読んでからの鑑賞。

漠然とシンゴジラみたいな現実に本当に怪獣やウルトラマンがいたら…って感じを期待していたんだけど冒頭から「わ!これちょっと違うかも…」と…「めっちゃ特撮だ…」と感じさせられる始まりでした。
CG がCG っぽく見えないようにしたと雑誌などで読んだけど、それは現実世界のようなリアルさを追求したんじゃなくて、特撮らしいリアルさ追求したんだなと…
そうタイトルの下にあるとおり「空想特撮映画」なんだよね。
シンゴジラはキャッチーコピーとして現実対虚構とあったけど、そんな感じでそもそも制作の狙いが違うんだと思いました。
その点で思ってたのと違うと思ってしまう人はいるかもしれない。

ストーリーとしては一応流れで繋がってはいるけど、シンゴジラのように1つの敵を倒すという目標に対して徐々にクライマックスに向けて盛り上がっていくというより、一難去ってまた一難といった感じで、どことなくオムニバス感があるのが少し気になったかな…
元のストーリーとかリスペクトする形だと仕方ないのかもしれないけど…でも元の話を寄せて集めたような感じにしてはすごく良くまとまってると思いました。

シンゴジラは大人が楽しんで、ついてきた男の子も楽しめた作品って感じだけど、
シンウルトラマンは子どもがみたいって言うからついてきたら大人も楽しめましたって作品な気がする。
子ども向けって事じゃないんだけど、変にこれはなんのメタファーで…とか頭硬くして見るような作品ではないかなと思う。

これを見た後に「シン」シリーズを思い返して見るとシンエヴァもシンゴジラども特撮を意識したシーンなどが多いわけで、庵野さん樋口さんきっとスタッフ界隈もとんでもなく特撮が好きで仕方ないんだなと改めて感じさせられた作品でした。

予習作品はなくても楽しめると思うけど、
やっぱりウルトラマンを見てた人とか当時の制作秘話を知ってる人だとより一層この人たちどんだけ特撮好きなんだ!ってのがわかるかもなー
できればシンゴジラくらいは見とくといいのかも?

特撮の定義があるのか知らないけど、間違いなく特撮作品であり、しかも特撮が好きで仕方ない人が、特撮をはじめて見た時の高揚感とかを今の人になんとか手を替え品を替え伝えたい感じがした作品でした。

シン仮面ライダーもこの方向性な感じな気がするけど、同じことはしなさそうだから、まぁ結局楽しみだなーって話。
ごはん

ごはん