Jun潤

シン・ウルトラマンのJun潤のネタバレレビュー・内容・結末

シン・ウルトラマン(2022年製作の映画)
3.5

このレビューはネタバレを含みます

2022.05.13

ついにやってきました。
庵野秀明による『シン』シリーズ3作品目。
今作は日本の特撮史に燦然と輝く円谷英二による『ウルトラマン』の現代版リブート作品。
『シン・ゴジラ』よろしく虚構と現実が交差していそうな予告の雰囲気、そして『シン・ゴジラ』には不在だったヒーローの存在が有るということで、人類と怪獣の関係に正体不明のヒーローを加えることでどのような化学反応が生まれるのか、期待値爆上がりです。
実写邦画史上初?のIMAX公開に胸を躍らせ鑑賞です。

公開前に特に興味を惹かれたのはウルトラマンのデザイン。
シリーズ1作目製作当時の撮影の事情から後付けされたカラータイマーや覗き穴、ファスナー隠しのための背鰭などをオミットした、成田亨画の「真実と正義と美の化身」を元にしており、プロポーションも当時のスーツアクターである古谷敏を投影しているとのこと。
こりゃ期待も高まりますわ。

舞台は突如として現れ続ける巨大不明生物の脅威に晒される日本。
政府は巨大不明生物を「禍威獣」と呼称し、対策チーム「禍特対」を結成。
多大な犠牲を払いながら正体不明の禍威獣を駆除していく禍特対。
透明禍威獣ネロンガの対策任務中、突如空から銀色の巨人が現れる。
ネロンガを光線で斃すと、すぐに空へと飛び立ってしまう。
禍特対は巨人を「ウルトラマン(仮)」と仮称。
禍特対はその後もウルトラマンの正体に翻弄されながら彼の活躍に救われる。
そんな折、禍特対の前にザラブ星人と名乗る外星人が来訪。
その巧みな話術と高度な知能によって政府上層部を操り、国家間の戦争を仕掛けようと画策。
その目的を知ったウルトラマンの妨害を防ぐため、自らにせウルトラマンとなって人類を翻弄するザラブ星人。
そして本当のウルトラマンの正体が、禍特対のメンバーの1人である神永新二だということも他のメンバーや国に知られてしまう。
正体が割れ、ザラブ星人と同じ人類を弄ぶ外星人と同類だと思われようとザラブ星人を斃すウルトラマン。
しかし、ザラブ星人よりも高度な知能と目的を持ったメフィラス星人や、地球人類を抹消するため、ウルトラマンの故郷「光の星」からやってきたウルトラマン「ゾーフィ」が起動した、星系ごと破壊する「ゼットン」など、地球への脅威は後を絶たない。
果たして、ウルトラマンは人類を守り、人類はウルトラマンを信じ続けることができるのかー。

うーん、これは、、難しい!(評価が)
ウルトラマン自体はティガダイナガイア世代で、元々好きなこともあり、最近のウルトラマンもよく見ていますが、初代ウルトラマンについては全くの未履修。
それでも聞いたことのある単語や、見たことのある場面のオマージュやリスペクトがあると興奮しましたし、鑑賞後に軽く調べただけでも、『シン・ゴジラ』のように現実や現代日本の強調よりも、元ネタとなる初代のストーリーを「リブートした作品であること」に拘っているように感じました。
そこでギャップを感じてしまいましたかね。
しかしそれでも『シン・ゴジラ』→『ウルトラQ』→『シン・ウルトラマン』のOPの流れは大興奮でした。

ストーリー的に良かったことはやはり人間とウルトラマンの関係性についてですかね。
怪獣特撮との差別化からか、地球に存在する脅威よりも外宇宙からの脅威に重点を置いていたように見え、ウルトラマンの存在は自分達を脅かすのか守るのか、という葛藤がより強調されていました。
特に作中のセリフなどで、人類とウルトラマンや外宇宙の技術と知識の圧倒的な差について言及されていたのを、人類の知恵と未熟にも見える熱い感情で埋めようとする様は込み上げてくるものがありましたね。

しかし映像とキャラクターについては難点が。
禍威獣の細かい造形や外星人たちののっぺりとしたエイリアンチックな質感には感心しましたが、日本特有の特撮映像が観れたかと言われると、いやそうでもない…。

やっぱり一番はCGですかね。
古き良き日本の特撮方式でミニチュアやセット大破壊系かと思いきや、禍威獣やウルトラマンだけでなく建物もCG感満載。
遠めからのカットは昭和特撮っぽさを感じましたが、近めになるとCG感ダダ漏れ…。
ウルトラマンののっぺりとした感じや、シュワッチポーズのまま地面と垂直になったり、敵を蹴ったりはシュールさ含めスペシウム133のなんでもあり感が出ててそれはよかったです。

外星人との対決場面も、東京の摩天楼や工場地帯を舞台にしていて差別化は図られていたものの、どうもゲーム感強め。
大気圏外を舞台にしたのもアニメーションチックで嫌いではないですが、特撮作品に求めていたものじゃなかった。

そしてキャラクターですね。
『シン・ゴジラ』同様、全く未知の禍威獣や外星人に対し、政府の承認や現実の武器、人間たちの話し合いと知恵でもって対処していく様、『エヴァンゲリオン』シリーズのように、起こる事象に対して独自言語とアニメ風のキャラクターが飛び交い、皮肉や愚痴などもフィクションの世界で生きているからこそ出るものという、庵野秀明節がドバドバに出ていました。
竹野内豊や山寺宏一がキャスティングされていたことも要因でしたね。

しかし如何せん、滝と船縁のキャラ付けの浅さ、神永と浅見の相棒感の薄さ、ウルトラマンが人間を守る描写の少なさから、全体的に魅力が落ちていたように思いました。
そりゃゾーフィも「そんなに人間が好きになったのか」て言いたくなりますよ。

主題歌起用の一報から若干庵野秀明の強い作家性から遠ざかったんじゃないかと思いましたが、その予想は割と当たりだった気がして、エンタメに振った部分と元ネタリブートに振った部分が絶妙にミスマッチしてしまっていた印象。
今作に出てきたウルトラマンという絶対的で不安定な「ヒーロー」の存在はそのままに、あくまでサポートとドラマ成分要員で「人類」も残し、政治的な口調やトンデモ理論はショッカー側に移して、よりエンタメチックで子供から大人まで楽しめる「特撮」作品を、『シン・仮面ライダー』に期待しましょうかね。
Jun潤

Jun潤