mさん

シン・ウルトラマンのmさんのネタバレレビュー・内容・結末

シン・ウルトラマン(2022年製作の映画)
3.4

このレビューはネタバレを含みます

自分は全く過去のウルトラマンを見てないから、
純粋にシン・ゴジラと比較してみてしまった。
冒頭にシン・ゴジラのタイトル遊びも出てきたし、意識してみてた。シン・ゴジラとだいぶ違うところもあって、色々想像してしまった。

1番違うのは全てが冷静でスムーズということ。

シン・ゴジラはコミュニケーションも取れない、人類の人知を超えた存在だった。さらに初めて怪獣という存在が日本を襲い、巨大不明生物の概念があれをきっかけに広まったという作品だった。

対するシン・ウルトラマンは冒頭の7体の怪人のダイジェストからわかるように、日本が怪獣や巨大生物の存在にある程度耐性がついている世界線で物語が始まる。さらに今作の地球外生命体は冒頭を除いて半数が人類とコミュニケーションすることができる。この違いによりシンゴジラとは圧倒的に冷静なトーンで物語が進む。シン・ゴジラの二番煎じではないし、災害に慣れているという日本の描き方は現代におけるウルトラマンの解釈として正しいにかもしれない。

でもやっぱり緊張感がないし、見ている側としてはアツくなれなかった。

どうしても外星人とコミュニケーションができちゃうから、全てが外星人のいいなりで進んでいってしまうし、だからどうやって倒す?みたいな人類の葛藤も切迫感もない。基本的に全部「はい。わかりました」みたいな感じで、するする進んじゃう。

外星人には感情がないのでみんな淡々としてる。喜怒哀楽もないので、この映画のコミュニケーションや会話の部分がほぼ無機質でワクワクできない。シン・ゴジラの時のようなキャラの良さがあまり見えなかった。かとくたいの人たちのキャラがあまり立ってなかったのも、きっと中心にいるウルトラマンがずーっと淡々としてるから、周りの人もそのテンションに引っ張られて淡々としちゃったのかなと思った。例えば3億円当たったってめちゃめちゃ喜べる状況なのに、一人税金とか、今後の対策とかのことを淡々と言ったせいで、みんなのテンションがちょっと下がって「そうか。やんないとな…」みたいになってる気がする。

あとクライマックスの人類全体が協力して数式を探すシーンがあまりにもスムーズで実感が全く湧かなかった。シン・ゴジラの時は血液凝固剤を日本中が必死になって生成して、それでも規定の量に達しないから、他国に協力を要請して、他国も利益優先でなく協力したり、凄い一致団結感と緊張感があった。それにあたるパートがシン・ウルトラマンの場合VRヘッドの会議シーンでおわりなので、全然一致団結感も緊張感もなくて、むしろギャグみたいに処理してたのが残念。

メフィラスのシーンは全部めっちゃ良かった。
山本さんが素晴らしいし
めちゃめちゃ凄い超人同士が居酒屋で呑んでたり
公園でブランコを楽しくしてたり
そのアンバランスな感じがめちゃ好き。
大人が本気でシリアスなことをしてる感じが
好きだった。「割り勘でいい?」は最高。

(「どう戦うウルトラマン」と煽っておいて
ゾーフィを認識した結果全てを察知して
秒で帰るメフィラスの展開は、シュールで面白いし、争いを好まないメフィラスらしかった)

長澤まさみをエロく撮ったり、するのは別に何にも思わなかったけど、全然なくてもいいとは思ったし、むしろ嫌な人がいると思う。
そもそもあさみとシンジのバディが全然描かれない方が問題だと思う。
mさん

mさん