ベルベー

すばらしき世界のベルベーのネタバレレビュー・内容・結末

すばらしき世界(2021年製作の映画)
4.2

このレビューはネタバレを含みます

なるほどなあ…。思っているより優しさに溢れているけど、思った以上の醜さも身近にある現実。それを西川美和は「すばらしき世界」と称したのか。あるいはその逆か。そしてそんな世界を肯定しているのか、それとも否定しているのか。最後に役所広司が死んだことで分かんなくなった…。

奇しくも「ヤクザと家族」と同時期公開になった本作。社会から締め出しを食らったヤクザというネタがダダ被りしているが、その分描き方の違いが興味深かった。「ヤクザと家族」は、社会からそれまでの生き様、自らの人生を否定されたことに対してひたすらペシミスティック。後半のそれは完全に悲劇。いや悲しい劇というか哀しい劇。暴論、こんな世界なら生きてたってしょうがない辛い死のうの世界。

かたや「すばらしき世界」は人生に悲観的になったり、逆上したりすることを許さない。辛い?うるせえ生きろそれしかないだろの世界。自分の生き方をようやっと見つめ直して就職した先にも怒りや哀しみはある。でも生きたいなら、人生の喜や楽を享受したいなら目を背けるほかない。「虐めを見て見ぬふりをする」という行動を物語の最後に主人公に取らせるというのは驚いた。えげつない。でもそれが現実。藤井監督と西川監督の違いが窺えて面白い。

台詞外の表情、情景、動線で感情を表現する西川監督の演出。しかし分かりやすすぎて不自然な箇所もあった。最後の人物配置とか。教習所のアレコレとか。九州の白竜たちの描き方とか。三上と津乃田の電話に子供の泣き声被せるとかもオイオイやり過ぎだろと思ったり。

俳優陣は適切なキャスティング。もう何度目か分からない殺人犯役の役所広司笑。しかし(当然のこととはいえ)毎回演技のアプローチを変えているのでそこまで既視感はない。今回、演技も佇まいも普段以上に、コッテリしているので観ていて若干疲れるが。泣く芝居がエラい上手いので、共感できないシーンでももらい泣きしてしまう。風呂のシーンとか、表情が見えなきゃ見えないでオーラ出してくるのもズルい。

彼の動向を追うディレクターに太賀もとても良い。冷めてて小汚くて情けなくてのリアリティ。最後の最後で動揺しまくるのも良かった。もうちょっと彼視点の話でも良かったか?あんまり背景描かれないよね。

長澤まさみは予告出まくってたわりにはな出番だった。が、それはそれでしっかりプレゼンス発揮してたので良し。正論言い逃げしていくのが良いです笑。

北村有起哉も毎回しっかり爪痕残してくれる名バイプレイヤー。六角精児も良かった。しかし役所広司と並ぶと画面の圧が強すぎる笑。

しかし巧いのは橋爪功と梶芽衣子。2人とも優しさと食わせ者さが同居してて秀逸。本作が描く市井の人々を象徴している。

それにしたって孫が来ているからと2人が三上を邪険にするシーンは生々しい。そりゃ眉間に皺寄せた役所広司が資格について聞いてきても、可愛い孫との時間大切にするよ…。次に出てくる時は2人とも優しい。ずっと優しい。この違和感こそが現実。「逃げれば良い」と笑う違和感。この世界で生き抜く上では正しくて仕方ないのにね。
ベルベー

ベルベー