K2

ペルシャン・レッスン 戦場の教室のK2のレビュー・感想・評価

4.5
ナチスに捕まったユダヤ人の主人公は、処刑を逃れるため咄嗟にペルシャ人だと嘘を吐く。折しも収容所の大尉は、終戦後にテヘランで料理店を開く夢のため、ペルシャ語を教えられる人物を探していた。奇妙に噛み合った2人の運命は、しかしいつ破綻するともしれぬまま加速していく──


主人公はデタラメペルシャ語を次々と捻り出していくが、非常に真面目な大尉はこれをきっちり憶えてくる。もしペルシャ語話者であるはずの主人公が間違えようものならただでは済まない。

デタラメを教えながら自分もデタラメを信じて記憶し続けなければならないのだ。笑いごとではないが笑えてくるシリアスさに引き込まれる。

ついにはデタラメペルシャ語で会話できるまでになった主人公と大尉の温度差や巡る運命の対比にも皮肉が効いていて面白い。

この「レッスン」を観終えた時、あなたはペルシャ語のことをちょっと知っているような錯覚に陥っていることだろう。「イル オナイ アウ」


総評:映画館で観て間違いなく損のない1本。










以下ネタバレあり。










収容前、生きるために仕方なく盗みを働いたと言う人を咎めていた主人公が、いざ殺されそうになると嘘を吐いているという構造が面白い。嘘を吐くとロクなことがないぞ。まぁ嘘を吐かなかったら死んでたけど。

あんなにたくさん連れてきて収容するのかと思ったらその場で一瞬にして全員銃殺とか扱いが軽すぎて最初は理解が追いつかなかった。

教会の近くで焚き火していたじいさんは誰だったんだ? 主人公の幻覚? でも地雷原あるとか言ってたしな。そういえば脱出の時は地雷原どうなってたんだ? 実はじいさんも地雷原も主人公の想像だった?

うわごとでデタラメペルシャ語を繰り返す主人公の追い詰められ具合に心が締めつけられたよ。迂闊に「ラージ」と言えない。

本物のペルシャ人は誰が殺したんだろう。本当にイタリアの兄貴が殺してたのかな。でも他の人は殺す動機ないし、兄貴は主人公が偽のペルシャ語を教えているのを知っていた?

嘘に疲れて死のうとした主人公は生き残って、記憶したデタラメペルシャ語は虐殺の記録として意味を持った。

夢を抱いてテヘランに行った大尉は捕まって、記憶したデタラメペルシャ語はなんの意味も成さなかった。

この対比がニクいね。

ラストは本当に心が震えた。単語にするために一部だけ憶えているのかと思ったら、まさか全員フルネームで憶えていたとは恐れ入った。
K2

K2