生きたくてついた嘘、大博打すぎる、けど生きる為に必死、わかる。
実話に基づいてるんやって、いかに自分が生まれた国が、環境が平和かがわかる。
嘘を教えられた所長の結末と嘘で覚えた主人公の結末が対比的で…
なんか、すごいものを見てしまった。
最初はただ、生きようとする主人公の必死さと緊張感が押し寄せてきて、立場が少し安定した途端、今度は罪悪感が押し寄せてきて、アウシュビッツという場所の冷たさが一気に肌…
最後の1個1個名前言っていくシーン震える…。
コッホ大尉は普通の人間なのに軍服着ちゃうと変わっちゃうんだなー
ちゃんと単語覚えてたのにラストで捕まえられちゃうの気の毒だなって思ってしまった。もうち…
ユダヤ人が殺されないためにペルシア人偽って我流ペルシア語作り上げてドイツ人に教えるお話
脚本がめちゃ良くて、最後鳥肌たった
ナチス系の映画って人間って深すぎるなと思わされるから大好き
それにして…
“なぜ僕まで逃した”
なんて重厚感のある一本!
第二次世界大戦中、ナチス親衛隊に捕まったユダヤ人の少年は とっさに”ペルシャ語を話せる”とウソをつき一命を取り留める。
しかしその日から知りもしない…
自分の持つ名前を番号に取り替えられ、理由もなく虐げられて殺されていった人たちがいたこと。だけどその名前がジルを救ったこと、そしてジルが彼らのことをけして忘れなかったことが沁み渡るラストがすごくよかっ…
>>続きを読む下手なホラー作品よりもずっとハラハラした。
実話が元だけど神話っぽさがある。
命を握っている側が「自分は優しい」「信用している」なんて言っちゃダメだよねぇ……。
あのシーンは、加害者ほど被害者の顔を…
私は殺してない
コッホに感情移入してしまうような感覚があって、殺される人も人間で、殺す側もまた、ただの人間だったと思った。
回収してない伏線というか描写も多いし、全く予想が外れるとこも多くて、ド派…
ユダヤ人を虐殺するナチ党に心底腹が立つけれど、その人というよりそうさせた時代が悪いと思いました。
最初に、『大脱走』でトラウマになったシーンと同じようなシーンがあって、戦争の恐ろしさ、虚しさを再認…
HYPE FILM, LM MEDIA, ONE TWO FILMS, 2020 ©