棒人間

シン・仮面ライダーの棒人間のネタバレレビュー・内容・結末

シン・仮面ライダー(2023年製作の映画)
3.9

このレビューはネタバレを含みます

【最初のシーンについて】
冒頭のトラックチェイスシーンからのクモオーグ戦は凄く引き込まれた

仮面ライダーの知識がないので、
何が起こっているのか、この敵の目的はなんだとか色々と頭の中で考えているうちに聞き覚えがある音楽と共に仮面ライダーの登場は無知な人でも興奮したし、そこでのちょっとグロテスクな戦闘シーンも仮面ライダーの力の大きさをよく表せていて良かった

その後の古屋のシーンで、
本郷猛に起こったことや敵の目的や敵が所属するショッカーと呼ばれる組織の説明がされるが、その説明がセリフのみで映像がなく専門用語も多かったので分かりにくかった

そのまま世界観を理解できないまま鑑賞してしまったので、1回目は最後までちゃんと理解できなかった

2回目はそういった点を踏まえて観たので、ある程度は理解できていたものの、
話題の「政府の男」とのシーンでショッカーの成り立ちを語るシーンは相変わらず理解しにくかった

無知な鑑賞者的にはそういった点を映像でもっと描いてほしかったと2回目を観ても感じたのは、この作品の勿体無い点の一つだと思う


【世界観について】
シンゴジラやシンウルトラマンと比べると規模が小さく感じた

ショッカーという組織が世界や国家レベルの影響を描いておらず、小規模な町単位での描き方になってあるため、その点でも物足りなさを感じた

「政府の男」とのやりとりで国家的に協力してショッカー壊滅に動いていくものの、そこからの国単位でのストーリー展開が欲しかったと思った


「ストーリー展開について】
シンウルトラマンのように次から次へと新たな敵が出てくる展開で、各アジトに向かうロードムービー的な感じになっている

1回目の時はルリ子と本郷猛の信頼関係の描写が薄いように感じたが、2回目の時はある程度の描写はされているように感じれたので、それはまぁ良かったと思う


各オーグ戦での感情的描写が少ないように感じ、ただ倒すみたいでちょっと物足りなかった

その中でも描かれていた方のハチオーグ戦はルリ子との友人的描写があったものの、それがどういうものだったか分からず、殺された時のルリ子の悲しみがそんなに理解できなかった
それなら過去シーンを描いて欲しかったし、他のオーグとの関係も、ルリ子が組織を抜けた存在で幹部たちを知っているのなら、ルリ子が組織にいた頃や幹部たちとの過去を描いて戦闘シーンをもっと意味あるものにして欲しかった


【デザインについて】
マスク系のオーグのデザインとか色合いはすごく魅力的で、メカやロボット好きな男子的には凄く好きなデザインだった

ショッカーのシンボルマークや各オーグたちの紋章?もカッコよかったので、それらのグッズ化もして欲しい


【1号ライダー2号ライダー関係について】
もともと出てくることは分かっていたので、どう登場させてくるのか、2時間の尺の中でどう描くのか気になっていた。

最初の登場シーンで、イチローからの命で1号との決闘をすることになるが、
そこから特に2人が深く絡むこともなく外のシーンで本郷猛から「決着をつけよう」となってそのまま戦闘になるのは違和感があった

一文字隼人としては特別な感情があるわけではなくただ、「倒せ」と命令されているだけなのに、まるで随分前からの宿命の関係のようなセリフで、観ている側からはそんなに感情移入できなかった

改造人間として洗脳されていた一文字隼人を解放するシーンも、あっさりと改心してしまっていて、うーんという感じ

その役目はルリ子が担うのはパリハライズ能力があるから分かるが、そこに至るまでに2人の絡みも欲しかった


【ショッカーライダー戦について】
ピンチになった本郷猛のところに颯爽と現れる一文字隼人はすごく良かったし、そこでの2人のやりとりとチームワークが出来上がっていくのも良かったけど、
一文字隼人が仮面ライダーとして生きていく決心するシーンが深くないから、そこもえっ?いきなりそんな積極的になる?っていう感じになった


【2人のチームワークや関係について】
ショッカーライダー戦でのことと似ているが、ラストシーンの「2人俺たちは1人じゃない2人でで一つ」のところがすごく良かったので、もっと深く2人の友情や交流の過程をやって欲しかった


【ラストのイチロー戦について】
庵野秀明らしいエヴァ感を思い出すようなまるで人類補完計画のような感じで、これについてはもう庵野さんなんでOKですって感じだった

そのシーンの中でハビタット計画については、
過去にルリ子も同意していたが今は違うと言っていたけど、そこについての深掘りがないので、最後の「ルリ子が信じた人間を信じてみる」というセリフがピンと来ない
イチローが「3人には狭すぎる」というセリフもよく分からなかった

あと、
ショッカーという組織の構成をしっかりと把握できていないせいか、チョウオーグがラスボスでいいのか?こいつが組織の親玉なのか?となってしまった

多分これはその後にコブラオーグが出たといっていたので、
組織は壊滅しておらず、チョウオーグは敵キャラの1人だったというふうに理解できたが、ショッカー壊滅を達成できていないのでモヤっと感が残るというか、あのラストシーンがあるからか続きを観たくなった


【最後に】
色々と足りなく感じることが多かったが、これらを全部丁寧にやっていたら3時間は超える感じになってしまうので仕方ないとは思うが、
それならは二部作構成にして、2号ライダーの登場は2作目以降にした方が組織の説明やオーグとルリ子の話など、ベースになる話をもっと深く描けたんじゃないかと思う


自分の中で脳内整理をしながら観る前提のように感じるので、2回はやはり観ないとしっかりとは理解できないように思った
実際に2回目は多くの点で整理して観れていたと思う


是非続編で本郷猛と一文字隼人が一つになってショッカーを倒すストーリーが観たいです
棒人間

棒人間