もちもち

ベルファストのもちもちのレビュー・感想・評価

ベルファスト(2021年製作の映画)
4.0
1969年、北アイルランド、ベルファスト。皆んなが顔馴染みで1つの家族のような町で幸せな日々を送る少年バディと愛に溢れた家族達。しかし、プロテスタントの過激派がカトリックを襲撃したことからベルファストは分断されていく。ケネス・ブラナーが自身の幼少期の体験を基にノスタルジックに故郷を描いた半自伝的な作品。宗教の対立により変化していく町、そしてその変化に伴い町を離れるかどうかの決断を迫られる家族。物語としてはややシリアスで暗めの内容だが、バディ少年目線で描かれる世界は爽やかで明るい。その目線の中にネガティブな内容もサラッと差し込み、子供の目から見た世界の変化とベルファストへの郷愁を味わい深く描いている。バディからすれば宗教の対立なんて理解できないことで、それよりも好きな子の隣に座れるかどうかの方が大事。なぜ大人達は争い、なぜ自分達が町を離れなければいけないのか。理解できないし、理不尽だけどその悲しみを受け入れて人生を歩んでいく。家族の葛藤と決断が丁寧に映し出され、切なさの中にも希望の残るラストへと緻密にプロットが紡がれていく。おじいちゃんとおばあちゃんの関係性が最高で凄く好きだった。知的でお茶目で歳をとっても妻のことを愛し続けているおじいちゃんと、少し辟易した態度をとりながらも深い愛情が垣間見えるおばあちゃん。そんな祖父母とバディの会話は温かみとウィットに溢れ、見ていて心地良かった。また、終始モノクロだったが、映像の美しさが際立った作品でもあった。冒頭の町で遊ぶバディが暴徒集団に遭遇するシーンの滑らかな切り替えは、ぐるぐるとバディの周りを回るカットで少年の混乱と世界の変化が表現され、一気に物語に引き込まれ、その後も常に芸術的で美しいカットが目立つ。どこを切り取っても写真展ができるような端麗さがあった。構図の美しさはモノクロだからこそより際立って感じた。思ったより展開がなく、「ROMA」と同じように個人的にそこまで刺さる作品ではなかったが、渋くて良い映画だった。自分が年齢を重ねれば、感じ方が変わり、今よりも好きになりそうな気がする。
もちもち

もちもち