たけうち

BLUE GIANTのたけうちのレビュー・感想・評価

BLUE GIANT(2023年製作の映画)
-
世界一のジャズサックスプレイヤーになる! と志す主人公の宮田
たまたま出会ったピアニストの雪祈
宮田が居候している部屋主でドラムは始めたての玉田
この3人が、日本一のジャズクラブでジャズライブをすることを目指す物語ですが、ストーリーはごくごくシンプルで
結成→訓練→公演→挫折→復帰→事件→公演→終幕と旅立ち、という内容
出来事の合間のジャズ演奏がとにかく圧巻で、ストーリーは演奏をその場に置くためにあるというくらい、だからトントン拍子に上手くいくなとか、大怪我した人が病院から出てきちゃうのは病院に迷惑すぎるなとか、モヤモヤしてしまうところもあるんですが
演奏がどえらく凄いもんだから、心が捩じ伏せられて、ジャズに熱く聞いてしまうんです
三人の演奏、掛け合いのセッションもソロも素晴らしいのですが、個人的に好きなのはドラムの彼のソロが最後近くになって聞けたところ
あれはすごい、ドラムのソロというのも聞きなれなくて新鮮なのに、彼の苦しさをずっと見ていたから余計こみ上げるものがあった
もちろん宮田くんのテナーサックスはめちゃくちゃすごい、実際に演奏されてる方のモーションセンサーを元にアニメ作画をされてるんだろうか、本当に彼が演奏してパフォーマンスをしているリアルさと凄味があってよいです
ピアノの雪祈は、実力のある高慢な優等生キャラが殻を破るエピソードが捻りはないけどやっぱり良かったし、なんやかんやで最初からふたりの世話も焼いていたのでいい奴だ しかしストーリー的にあんな目にあうのはあんまりではないだろうか
ストーリーは飾りみたいなもん(暴言)なんだから、ふつうに無事に演奏してほしいなあ…なんて思ったけど、左手だけの演奏はやっぱり凄かった、そのために事故があったのだと思ってしまった
思えば、この映画のシンプルな構造って、昔のジャッキー映画のそれと同じかも知れない
喧嘩→挫折→修行→師匠とか死ぬ→修行→復讐→劇終みたいなアレ

そう言えば、宮田くんはえらい訛った喋り方をしてますが、宮城県ってそんな方言のきつい土地柄なんだろうか、そんなイメージ無かったので意外です 宮城県の人にも色々いるんですね
あと、雪祈くんは自分を“日本一クールな長野県民”って言ってたけど、長野県民ってクールなんですか、初耳です
まあ、長野県民にも色々おるって事ですね
たけうち

たけうち