岩井監督は手紙が好きなんだろうな。
少し『Love Letter』を思い起こさせるシーンもあった。
ただ、福山さんの役作りとか、「自殺」「虐待」といった言葉が出てくるとか、なんとなくだけど、この作品に>>続きを読む
現代のフェイクニュースやオルタナティブファクトなどを、コメディ要素を交えながらも、考えさせられる映画だった。
人間って、結局、行き着くところまで行かないと、気づかないし、変わらない、そして、変えられ>>続きを読む
当時、話題になった映画だな、そういえばまだ観てないな、と思って観賞。
大人な雰囲気の、フランス映画だったような気がしてたけど、全く違った。
強迫観念のある、毒舌だけど、実は人間性の良い主人公。>>続きを読む
ただの、ミュージシャンとネコのほのぼの映画かと思ったら、貧困と薬物問題などのテーマもしっかり入っていた。
ボブがほんとのボブ出演だったことに驚き!
あんなにおとなしいネコなんて、出会おうと思っても出>>続きを読む
北アイルランドの歴史を知ってから見たほうが背景がわかるので良かったかも。
この作品を観ても、宗教に疎い日本人にはあまりピンとこないかもしれない。
けれど、価値観の違い、宗教観の違い、国籍の違いなど>>続きを読む
この映画は共同親権の話でピックアップされていたので観てみた。
閉ざされた環境下の暴力を見つけ出すことは難しい。
人と人の、現実の付き合いが減っている昨今では、困った状況になったときに、この映画のよ>>続きを読む
「怒り」というよりも、「人を信じることの難しさ」がテーマになっていた。
人を信じるには、自分自身の強さが必要だと感じた。
裏切られた時のショックを考えると、人は信じることができなくなる。
裏切られた>>続きを読む
閉塞感のある子ども時代。
親や大人は、「良かれ」と思って、いろいろ「させよう」とするが、それこそ、実は傲慢な行動だったりする。
14歳から見る、女性や子どもや弱者に抑圧的な大人はどのように映るのか>>続きを読む
原作をちゃんと読んだことがない私には、時間軸があっちこっち飛ぶので、理解するのが困難だった。
女性が自分の力で生きていくことが、今よりも難しかった時代の四姉妹の物語。
とても彩り豊かに描かれていて>>続きを読む
主人公がたくましく、声のハリもあり、観ていてとても気持ちよかった。
しかも、手話というのは、会話よりも身体全身を使って話すので、感情表現が豊か。
こんなふうに伸びやかに自分を表現したいと思える作品>>続きを読む
この世にはいろんな問題がある。
みんなが幸せに生きたいだけなのに、それがとても難しい。
映画の中では、最終的には、みなが幸せそうに見えた。
現実世界でも、人数の少ない小さな「世界」なら実現可能なのか>>続きを読む
Jさんのオススメで観たものの…
小さなエピソード的なものが盛り込まれすぎてて、ストーリーに一貫性がないというか、ちょっと散乱しているイメージが否めなかった。
とはいえ、観終わったあとは温かい気持ちに>>続きを読む
心が弱くなったとき、傷ついたとき、何かにすがりたくなる。
でも、そういうときこそ、極端な思想には注意しなくちゃいけない。
つまり元気なときにこそ、依存先を複数見つけといたほうがいいんだろうと思う。>>続きを読む
作品としても、伝えたいことがちょっとわかりにくかった。
ただ、未来が見えたとしても、今この瞬間を精一杯生きるしかないのかな。
力のあるものは、それを自覚的でなければならない。
権力や財力もそう。
そもそも、社会の構造として、女性の方が立場が弱いことも関係してくる。
この映画では、サンドラがいろんな人に声をかけることができた>>続きを読む
とても洗練されていて驚いた。
インド経済が成長していることが関係しているのかな。
以前のような、突飛なインドらしさはなく、少し残念な気もするけど、とてもおもしろかった。
カーストなど、文化の違いを知>>続きを読む
ドキュメンタリーはやはり心に響く。
この作品は、最初は遊び(趣味)の要素が多かったのかもしれないけれど、10年という長い年月をしっかりとカメラに納め、こうして大衆の前に出すことができた。
何年も撮>>続きを読む
先に少し解説を聞いていたから楽しめた。
もし聞いてなかったら、ぼんやりと観て終わってしまっていたと思う。
心が弱っているとき、もう自分ではどうしたらいいかわからないとき、何かにすがりたくなる気持ちは>>続きを読む
ライアン・ゴズリングが出てて、星の数も多かったから、全く前知識なしで観てみたけど、残念ながら好みではなかった…。
たくさんお金をかけて作ったのはわかるけど、私には合わなかった…。
多くの人が知っている、いわさきちひろの絵。
見ている者をとても優しい気持ちにしてくれる優しいタッチだけど、ご本人の生涯はなかなか大変なものだったと知れた。
順風満帆の人なんてほとんどいないだろうけ>>続きを読む
自分のことが心配だったり、パートナーのことが心配だったり。
不安な気持ちというのは人間を別のところへ追いやってしまうようだ。
いなくなる者も、残される者も、「今」という時間を大切に過ごすというのは>>続きを読む
白黒なので、とても古い映画に見えるけど、2005年の作品。
映画好きで、俳優をよく知っている人にはかなり面白いのかもしれないけど、その点に関しては私はわからなかった。
オムニバス形式で、設定も分か>>続きを読む
スリラーという部類に入るのだろうけど、フェミニズムの映画ともいえるかもしれない。
基本的に女性は男性に「下」に見られている。
男性も女性も自分でも気づかないうちにそういうものを内面化している。
キ>>続きを読む
認知症の人を介護する話は、よく耳にしたりするので、想像しやすいかもしれないけど、この映画は自分が認知症になった経験ができる。
とても貴重な体験ができて興味深かった。
実際はいろんな種類の認知症がある>>続きを読む
日本にはすでにいろんな国籍の人たちがたくさん住んでいて、愛しあい、こどもが生まれる。
とても当たり前のこと。
日本はすでに単一民族でもない。
でも、現実を見ようとせず、まるでその人たちが存在していな>>続きを読む
とても時代を感じた…。
パソコンや携帯がまだあまり普及していない時代。
作中で、辞書が完成するには10年以上もかかっているのに、最終チェックもアナログ…。
辞書ってこんなふうにしてできるのか?
そ>>続きを読む
監督と言語学者がたまたま居合わせて、出来上がったドキュメンタリー。
今まで映像に残されることのなかった、ラオス側のムラブリ族の人たちとも奇跡的に会えた、偶然に偶然が重なって仕上がった貴重な作品。>>続きを読む
また、ある人のおすすめで、観てみた。
ほんと腹立たしい大人ばかり(主人公のみならず、マスコミや学校の先生、スーパーの店員なども)出てきて、悶えそうになるけど笑、実際の世の中も似たようなもの…。
それ>>続きを読む
ミュージカル作曲家/脚本家の話だった。
歌や曲も素晴らしかったし、ストーリー自体もリズミカルに進んでいって全く退屈しなかった。
差別問題(ゲイ、HIVなど)が扱われていることに加えて、多人種を普通>>続きを読む
ロシアにまつわる戦争の歴史を、知識として全く知らなかった自分が恥ずかしく思う。
この映画だけでわかったような気になってはいけないけれど。
冒頭とラストシーンが繋がっているので、何度も何度もループする>>続きを読む
これもやはり受賞しているので、観ておこうと思った。
広大な土地と自然を持っているアメリカならではのノマドか。
大量生産、大量消費の経済はもう全く持続可能ではないことがわかったのだから、車を使うとは>>続きを読む
原作は読んだことないが、気になっていたので視聴。
作中で、多言語(手話も含む)を用いた劇が出てきたり、古い表現で言うと「女らしくない」女性がドライバーをしていたりする。
複数の差別や区別のラインを>>続きを読む
ゴールデンウィークということで、今日は同じ監督の作品を、二本立てで視聴!
こちらの作品も現実感が漂いすぎて苦しい。
自分のリアル環境にも少し重なるところあり…。
1日14時間労働で週6日…。
イギ>>続きを読む
どこの国も似たような問題を抱えているなぁと感じる。
役所は「それがルールだから」
確かにそれもわかるが、それでは人の命や尊厳を救えないことがある。
失業保険や生活保護的なものは、取得するために、人>>続きを読む
劇場版よりずっと良かった。
(2回目だから内容が頭に入りやすかったのかもしれないが)
水原くんや、リンさんとの話が追加されていて、内容に厚みが出ていたと思う。
今月、呉に観光に行く。
その前に観れ>>続きを読む