このレビューはネタバレを含みます
少し気になっていた作品。他のサイトのレビューでネタバレを見てしまってスルーしていたけれど、マッケンジー・デイビス見たさに鑑賞。
出産と育児と家事の大変さ。パートナーの協力が必要なこと…この作品の旦那>>続きを読む
前半は絵本とか、空想しながら人形遊びをしていた子供の頃の感覚を思い出させる。庭などの背景やドールハウスがとても素敵。
ハルさんが翔の部屋に鍵をかけたのが許し難いが、確かに借りぐらしというよりは泥棒小>>続きを読む
過去に鑑賞したのを思い出した。高校生のときにレンタルで。
まあまあ面白かった気がする。
白目になるシーンがあったのはこれだろうか。真似してみたバカな高校生だった。
あの頃は刺激を求めてホラーとか好きだ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ターミネーターシリーズは好きだけど、予告などでやたら「正統な続編」って強調してたのが鼻についたのと、予告を見てもいまいちピンとこなかったので、公開当時は気になりつつも映画館には行かなかった。
観終わ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
公開当時、観たかったけど観られなくて、なんだかんだでやっと鑑賞。映画館で観たらよかったなぁ…
とにかく映像というか、あの宇宙船が好き。特にあのプールを独占できるなんて最高だと思う。もし私なら1人で起>>続きを読む
1960年の作品。当時としては斬新で面白かったのではと思うけれど、高いスコアはつけ難いかも。でも昔の雰囲気は好きなので、嫌いではない。
SFになるんだろうけど、情念というか湿っぽさが昭和。その湿っぽさ>>続きを読む
レイアード・ハミルトンさんの半生を追ったドキュメンタリー。
自分ではできないけど、サーフィンの映像を見るのはとても好きなので鑑賞。
凄い!かっこいい、美しいと何度思ったか。
凄すぎる。これから何度生>>続きを読む
ツッコミどころはあるけれど、私にとってはとにかく楽しい(だけの)ゾンビ映画で、こういう楽しさは好き。家族になったとかは正直あまりピンとこなくて、そもそももし私ならあの姉妹は全く信用できないので一緒に行>>続きを読む
Amazonでのレビューが低いが予告が面白そうだったので鑑賞。
終盤ちょっとわかりにくく、終わり方がわりと唐突で、え?それでいいの?で、続くの?みたいな感じで少々モヤモヤするが、そこまでは結構面白か>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
地味で展開が遅いので、前半は観るのに少し忍耐が必要だったし、なんとなく結末が予想できたけど、緊張感があってわりと集中できたと思う。主役の女の子が、見た目も言動も良かった。
こういう設定の作品って多い>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
設定が気になって鑑賞。
私は謎の答えを求めていただけだった。
旅から帰って来てから以降、特に病室のシーンは苦手な感じで見るのが不快だった。個人的な好みの問題だと思うが、さあ泣いて!みたいなのが超絶苦手>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
なんでこのタイトルなんだろう。面白そうとは全く思えない上に、作品は残酷でも異常でもなかった。
最初はつまらないというか、ちょっと不快な感じで観ていたが、途中からは死後と生き方について考えながらになっ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
1990年版も観たことがあるが、細かい事は覚えていない。観ながらオリジナルを思い出した。
wikiには批評家に酷評されたというようなことが書いてあったが、普通にそこそこ楽しかった。ただ、1990年版>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
嫌いではなくむしろわりと好き。でもあまり面白くはない。細かいところがいろいろ気になっているうちに終わった。
おしゃれな感じで映像は好きだけど、内容的にあまり響いてくるものはなくて、私にとっては“人が死>>続きを読む
あまり何も残らないし、あらすじはわりと普通なんだけど、すごく面白い。
低予算らしいがそう感じなかった。ステム本体はチャチだなと思ったけど、敢えてなのかも。あんなにチャチに見えるのに実は…という。
格闘>>続きを読む
原作未読。
2018年版を先に観ていて、同じ作品とは思えない位違っていて、どちらも違う良さがあるし、違いすぎて比べるのが難しいけれど、好きなのは断然こちらの方。途中主人公にも周囲の人々にもたくさんイラ>>続きを読む
かなり昔に観たことあるのを思い出した。
レンタルか地上波か…
写真でしか知らなかったけど、シドは似てると思った記憶。
どんな人なのかなという興味で当時はそこそこ楽しんだと思うが、たぶんもう観ない。
プライムビデオのセールで存在を知り、Google社ってどんな感じかという興味でレビューも良さそうなのでレンタル。でもそこからなかなか観る気になれなくて期限が迫りやっと鑑賞。
冒頭のマシンガントークか>>続きを読む
シャーリーズ・セロンが美しい。
途中ちょっと退屈。
アクションシーンは迫力あり。
2020年-031
マシュー・マコノヒーが渡辺謙と2人で樹海を彷徨うところは、個人的にかなり見応えがあった。どうしてもこの世に耐えられなくなったときでも、私には樹海は無理だなとあらためて思った。
観るタイミングによって>>続きを読む
画面がユラユラしすぎて船に乗ったときみたい。揺れが気になりすぎて内容が全然頭に入ってこない。
パラパラと思いつきで思わせぶりなことばかり言われている感覚になり、あまり印象は良くない。
2/3位は観たが>>続きを読む
観始めてわりとすぐ、もしかして?と思ったがやはりそういう系だった。
キャストや雰囲気は悪くなかったのに、イマイチ面白くないし、あまり意味がない気がして残念。場面の切り替わり方は好き。
2020年->>続きを読む
こういうタイプの話は苦手だが、この作品は想像していたよりもずっと良かった。ただ中身について何か書こうとしても、陳腐な言葉しか思いつかない。
ディカプリオの演技は上手いなと単純に思ったけど、ジョニー・>>続きを読む
フリッカ役のアンジェラ・リンドヴァル目的で鑑賞。ほんとにちょい役だしCQとはイメージが違うので最初はよくわからなかった。
映画としては、好みではないけど普通に面白かった。でも映画館で料金払っての鑑賞>>続きを読む
2001年の作品。レトロ・フューチャー 。
1969年に"2001年が舞台のSF映画"を撮っているという設定。
かなり以前から、そのうち絶対観たいと思っていた作品。やっと観られてそれだけで大満足。面>>続きを読む
事件が起こるまでも、その後も、展開が遅いしわりと淡々と進むのでドキドキ感はないけれど、若いリチャード・ギアが美しく、ジゴロの生活ってこんな感じなのね…とか、服とか暮らしはゴージャスだけど、音楽や雰囲気>>続きを読む
雰囲気的には、好きなような狙いすぎてて嫌いなような…の間を揺れ動く。
ドストエフスキーが原作らしいが未読。
最後がよくわからなかった。
2020年-023
原作未読。紹介文を読んで気になって観てみた。
同じ俳優さんでも、自然なときと寒いときがあるのは何なのだろう。この作品ではほぼ全員寒いというか、私の苦手な感じの演技だった。
演技以外にも、いきなり「>>続きを読む
可愛くて平和。
癒される〜とか、友人と一緒にこの世界に行けたらどれだけいいだろうとか思いながら観ていたらあっという間だったけど、もしかしたら観る人を選ぶのかもしれない。
2020年-021
正直難しいというか思わせぶり過ぎる気はするけれど嫌いではない。
内容は古いとは思わないが、服などだけでなく全体的な雰囲気に古さを感じる。
観ようか少し迷っていたので、事前に他の方のレビューを少し読ん>>続きを読む
原作:フィリップ・K・ディック
原作未読。
実写映像をトレースしてアニメーション化するロトスコープという技法で制作されているらしい(Wikiより)。アニメより実写派だけどこの感じはわりと好きだし話に>>続きを読む
真実に基づいた物語。
トム・クルーズってこういう役が本当によく似合う。そのせいでバリー・シールって人が憎めなく思えてしまうのは罪深いなと思う。
テンポも悪くないし、ながら見はできない感じ。面白く観>>続きを読む
パンデミックもの。
新型コロナの事を考えずにはいられない。
『アウトブレイク』よりも、こちらの方がより怖い。
新型コロナとは潜伏期間やたぶん致死率も違うが、感染の広がり方が『アウトブレイク』よりも更に>>続きを読む
ドキュメンタリー。
バンクシーに興味はあるけど、オークション後のシュレッダーの件位しか知らない、という状態なのでわりと面白かった。
ドキュメンタリーといってもバンクシーご本人は出てきたり話したりはない>>続きを読む
インセプションよりこちらが先。
原作は筒井康隆先生。
インセプションがすごく好きだけど、パプリカが先ということで、こちらの方が…というか原作考えついた筒井先生は本当にすごい。そのうち原作を読んでみた>>続きを読む
過去に観たことがあったということを忘れていた。
感染が広がっていく様子が恐ろしく、実際あんな感じだろうと思う。
素人だけど血清は効きすぎな気がする。
新型コロナウィルスの事を考えずにはいられない。これ>>続きを読む