いつか満ちるお月様。
星野真里の脱ぎっぷりと、西島秀俊のクズっぷりが見事。断れない女と身勝手な男がとにかくどうしようもない。とどめを刺さない矛と、なんでも通しちゃう盾いう不毛な矛楯をひたすら見させら>>続きを読む
柔らかな光に包まれて。
野球をしている少年が手を止めて、ちらちらと舞い落ちる初雪を眺める冒頭で、なんてピュアな少年なんだと思った。そしてホッケーをしている場面で、野球もホッケーもそれほど好きじゃない>>続きを読む
振り返ればいつもそこに君がいた。
机で漫画を描く藤野の後ろ姿から始まる冒頭、なかなかルックバックしない主人公の顔が机に置かれた鏡に映っているのが良かった。学校新聞に載せられている4コマ漫画の作者、藤>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
白鳥の血の海。
入口はクライムサスペンスで、出口はホラーという構成だが、作品のあらすじでネタバレリーナ。そこは「誘拐の裏に隠された本当の目的が衝撃」としーな。どこのサイトでも思いっきりヴァンパイアっ>>続きを読む
積み木の土台を失う日。
人は生まれる時、親を選ぶ事はできないが、生きていく道を選ぶ事はできる。しかし、生きる術を知らなければ他に道は見えず、きっかけがなければ環境は変えられない…。あらゆる可能性を奪>>続きを読む
あの時代を精一杯生きた者たちの侍魂と、
この時代を精一杯生きる者たちの役者魂。
雷に打たれて朦朧、時を超えて早々、斬られ役で候、銃に撃たれて走馬灯。本物の侍が時代劇の撮影所にタイムスリップするという>>続きを読む
熱く、激しく、心を震わせる音。
原作ファンだが、なかなか手が出せずにいた今作。というのも、聴こえるはずのない音が描写から聴こえてくるほど絵力が凄い漫画だったので、その音が聞こえちゃう映画を観るのが怖>>続きを読む
闇に注目の光を当てるジャーナリズム。
幸福の光の中に一点を照らす光を当てても薄くて見えないが、暗闇を照らす一点の光は鮮明だ。カトリック教会の闇に切り込むジャーナリズム魂は、石を穿つ水滴のようだった。>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
信じられるのは痛みだけ。
ずっと観たかった映画をようやく鑑賞。キリキリキリという音を台詞にする事によって、耳にこびりついて恐怖となった。痛い…痛い。
オーディションの場面で、プロデューサーの吉川の>>続きを読む
北野武を破壊するビートたけし。
アマプラ独占配信、約60分の実験的映画という事で鑑賞。なるほど、そうきたか。前半は北野武監督がシリアスに「Rage」を撮り、後半は芸人ビートたけしが同じストーリーでボ>>続きを読む
金貨より火に価値がある島で。
嵐で船が難破し、漂着した無人島で28年2ヵ月と19日生き続けたロビンソン・クルーソー。そんな彼のサバイバル生活が88分でキュッと描かれているのでテンポは良いが絶望感があ>>続きを読む
無償の施しは、常に無防備な愛。
メキシコ時代のブニュエルが祖国スペインに戻り撮影した問題作。反宗教的な内容がバチカンの怒りを買い、各地で上映禁止に追い込まれたもののパルムドールを獲得。神に仕える者も>>続きを読む
不条理劇ホラー。
20人のブルジョアの名前と顔を覚える前に、気持ち悪い違和感を覚えた。招待客が玄関に到着する場面が2度繰り返され、乾杯の音頭も2度繰り返され、熊に羊に鳥の足。 序盤から謎だらけで、知>>続きを読む
遠くの安らぎと、近くの苛立ち。
ナミブ砂漠のナミブは「何もない」という意味らしい。何もない映画だなと思った。21歳の女性カナの日常を淡々と映し出す今作は、ドキュメンタリーと言うより、ライブ中継といっ>>続きを読む
誰にも聞こえない52ヘルツの叫び声。
傷を負ったキコに壊れた傘を差すムシ。キコとムシは骨が折れ曲がった傘のようだ。心が折れても互いに傘を差し、壊れた傘でも互いの雨を凌げる。安吾はキコへ、キコはムシへ>>続きを読む
宇宙の中の地球の中の栗田科学の中の温もり。
劇中のBGMが心地良い。優しいその旋律は精神安定剤のようにスッと心に入り込んだ。友達以上恋人未満という言葉があるが、藤沢と山添は以上でも以下でもなく、フラ>>続きを読む
雪の中で春を待ち、早春に雪を割って咲く花は寂寥感漂う白花か、憎しみに満ちた紅花か。
R15指定となっているが、R100のいじめられっこ指定がいいと思う。100歳超えるとここまで復讐する力が無いだろう>>続きを読む
家族を引き離す残酷な移民法。
3歳で養子としてアメリカに渡り30年以上もそこで暮らしたのに、書類の不備で強制送還というのは残酷すぎる。彫り師のアントニオが客にタトゥーを入れる場面は、「俺はここにいる>>続きを読む
壊れた傘の下で。
子を捨てた母とブローカーが里親探しの旅に出る今作は、テーマは重いが全体的に緩かった。殺人より人身売買を追っかけ、でっかいGPSを置く刑事が緩いから緊迫感がなかった。そして追われる側>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
きっと明日はいい天気。
鼻歌を歌いながら市子が海の近くを歩くシーンがあるが、冒頭とラストでは全然違う印象だった。ハミングするのは童謡「にじ」で、雨があがって虹がかかって明日はいい天気というポジティブ>>続きを読む
貴船川のほとりに佇んで。
2分間のタイムループから抜け出せなくなる群像コメディ。京の奥座敷として愛される貴船が舞台で、オール貴船ロケ。長い階段に朱灯篭が並ぶ貴船神社と、情緒あふれる老舗料理旅館「ふじ>>続きを読む
一家団欒からの一家狂乱。
食卓を囲む家族の日常から始まるが、序盤から嫌な予感がした。それは銃を持つ隣人と認知症の祖父という2大不安要素のせいだ。案の定、爺さんがやらかしてタイトル通りの家族戦争へと雪>>続きを読む
15分ドラマ パンは地球を救う。
朝はパン、パンパパン♪ナンもパン、パンパパン♪バイトのインド人がナンもパンて言うから、そういう事にしておこう。
阪元裕吾と共同監督した主演の辻凪子が、パン屋をクビ>>続きを読む
語り継がれて存在する殺人鬼。
ヒロインのヘレンがとにかく可哀想。目を負傷し、誘拐犯にされ、友人を殺され、旦那に裏切られ、踏んだり蹴ったり。散々な目に遭ったあと泣きっ面に蜂…。蜂、蜂、蜂。多過ぎるわ。>>続きを読む
世にも奇妙な里帰り。
3時間もある上映時間に一瞬怯んだが、その体感速度はまるで夢の中だった。治安の悪いアパートから介抱される邸宅、旅劇団と出会う森の中、実家から審判の泉まで、奇想天外に切り替わる場面>>続きを読む
満身創痍の舞台裏。
暑い中、かなりハードな撮影だったんだな。体中が痛くて一睡もできなかったという池松壮亮、足を怪我した大谷主水、体調不良でダウンした高石あかりと伊澤彩織。皆、限界を越えてる。県庁での>>続きを読む
縦横無尽のカメラワーク。
邦題エグい。死霊って…そんで、はらわたって…おぞましいタイトルだ。サム・ライミ監督が低予算で撮った血みどろブッシャーのスプラッター映画。まず冒頭の死霊視点が怖い。森の中で蠢>>続きを読む
死者たちの怒りのハリケーン。
家中をうろつき回る犬の視点で始まり、5歳の少女へと切り替わる冒頭が最高。砂嵐のテレビを見つめる少女がジャケ写になっているが、このシーンが一番印象的だった。これぞスピルバ>>続きを読む
連綿と続く血の中で。
古来、こノ国では恐怖心が生み出す鬼や妖ヲ異形と呼び…。この冒頭のテロップで違う映画を観てしまったのかと思った。前知識もなく鑑賞したので、タイトルからは想像もできない重々しいオー>>続きを読む
手に汗びっしょり。
地上600メートルのテレビ塔になぜ登った?「そこに塔があるから」ではなく、ここにSNSがあるからで、投稿した動画でバズりたいだけだよね、ハンター。立入禁止の現在は使われていない老>>続きを読む
たぎる、みなぎる、ほとばしる。
イギリス植民地時代のインドを舞台に、互いに素性を知らないまま出会った2人の男の熱い友情と戦いを描いた物語。独立運動の英雄がモデルとなっているが、今作で描くのは歴史では>>続きを読む
格別にゆるやかなバカンスと、格段にレベルアップしたアクション。
宮崎県を舞台に、ゆるフワ&キレッキレのアクションを繰り広げる今作は、3作目にしてシリーズ最高傑作だった。史上最強の殺し屋と序盤で対峙し>>続きを読む
刮目せずに、細目で耐えろ。
不謹慎、不道徳、不愉快の3F胸糞濃厚ブラック・コメディ。フェスティバル&カーニバルのノリで全編突き進むバイオレンス&カニバリズム。オープニングからエンド・クレジットまで狂>>続きを読む
全編にわたって容赦なきバイオレンス。
低予算の自主制作映画で、よくここまでの暴力描写を撮ったものだ。ヤンキーvsサイコパスという発想は良いが、過激な映像を撮りたいだけのように思えて、何か大事なものが>>続きを読む
日常が一瞬で血に染まる衝撃。
阪元裕吾監督が大学在籍中に撮影した短編映画で、衝動的な暴力と貫き通す愛を描く。過去の映像に突入する時、「回想」というテロップが画面中央にでっかく出る作品を初めて観た笑。>>続きを読む
アホらしいが嫌いじゃない。
屁をこく死体で無人島から脱出したとさ。めでたしめでたしって、エンド・クレジットが流れるようなオープニング。あ…これから始まるのか、ここからどうやって話を広げるんだ?て思っ>>続きを読む