アクションならウィンター・ソルジャーだが今作はドラマが良い。
サムとロス、大きな力と責任を背負っている者同士の闘いが熱い。
父親として、軍人として、政治家として、ヒーローと同じくらい色々と苦労してい>>続きを読む
序章としては素晴らしい。
ビジュアル面もサウンド面も最高。地上波放送でいいやとスルーせず、劇場で見て大正解だった。
経済格差、闇バイト、移民問題等、ガンダムの世界に現実の社会問題が反映されているが、>>続きを読む
ラスト15分の1対1の死闘は文句なく最高。
銃撃戦が悪いわけではないが、素晴らしい格闘アクションと比べるとどうしても単調、地味。迫力、盛り上がりに欠ける。
ニコラス・ツェーはかっこいいが動機が逆恨み>>続きを読む
男の渋さ、色気、かっこよさが半端ない。味方も敵も、主役から脇役まで全員キャラが濃く魅力的。
義兄弟、友情、親子などドラマも熱い。
格闘アクションには衝撃や重さが感じられて、迫力満点。登場人物達の想いが>>続きを読む
ステイサムが悪党を成敗する王道アクションだが「ビーキーパー」が国や社会のシステムを脅かす不穏分子を排除する独立組織という設定が面白い。
途中、現役のビーキーパーが呆気なくやられてしまったがなかなか個>>続きを読む
前作と大きく変わってドンパチアクション重視になったがジョン・ランボーの空虚で悲しげな目は変わらず。兵士は国のために文字通り必死に尽くしたのに、国はそんな彼らを消耗品扱い。都合が悪くなれば平気で見捨てる>>続きを読む
納得の結末。前作を丸ごとフリに使った見事なオチ。
前作でアーサーは「ジョーカー」になった。しかしどうしても彼がバットマン最大の敵になるような器だとは思えず、疑問が残ったが今作でスッキリ解消してくれた>>続きを読む
寓話的な内容。モンスターパニックサバイバル映画としては物足りない
問題から目をそらすことで自分を守る。根本的な解決にはならないが、どうしようない場合はそれもありだろう。SNSのネガティブな話題をブロ>>続きを読む
イカれたレイシスト、略奪者をなぶり殺しにするヤツ、独裁者を殺して死体と記念撮影するヤツ、どんなに崇高なイデオロギーを掲げようと結局戦争なんて野蛮な殺し合いでしかない。英雄も救世主もいない。
独裁者を>>続きを読む
海底基地や潜水艦の特撮が良い。クリーチャーデザインも良し。
残念なのはその良い部分があまり活かされていないこと。
クリーチャーよりも、人命軽視、危機管理意識の低さ、ギスギスな人間関係などブラックな>>続きを読む
デッドプールとウルヴァリン、そしてオールスターズの豪華共演はたしかに見たかったものだけど、その勢いで色々と誤魔化しているような。
マルチバース設定がうまくいってないと認めたが、過去は変えられない。広>>続きを読む
大魔神はゴジラやウルトラマンみたいに光線を撃ったりしない。シンプルに踏み潰したり叩きつけたりするだけ。地味なのに、他の特撮に負けないくらい迫力がある。やられる悪党の断末魔も凄まじく、痛々しい。
劇伴が素晴らしい。すごくうるさいがプロ、アマチュア問わず創作者が内に秘める情動を「音」にしたら間違いなくあんな感じになる。理屈でなく、圧倒的な情熱がビリビリ伝わってくる。
マッドマックス世界を深堀りし、暴力と狂気の時代を、逞しく、狡猾に生きる人々の「生活」を描いている。
奇抜なファッション、ヒャッハーな車両、ド派手な戦い方、どれも見た目のインパクトだけでなくあの世界の>>続きを読む
「フュリオサ」のために予習。
世紀末ヒャッハー系カーチェイスの迫力がすごい。
唸るエンジン、雄叫び、土埃、爆炎、爆走。まるでウォーボーイズの一員になったかのような気分。
「モンスターズ」なのにステイサムと悪党の攻防が長すぎる。そのアクションも他のステイサム映画のようなスタイリッシュさがない。
後半のモンスターズな展開も盛り上がりに欠ける。メグたげでなく、トカゲとタコま>>続きを読む
ストーリーは「北斗の拳」のようなベタなものだが、それを怪獣映画でやるのが新しい。怪獣達の表情が豊かでセリフや吹き出しがなくともドラマが伝わってくる。
人間パートも邪魔になっていないし、単なるオマケにも>>続きを読む
銃に爆弾に縛首等々。血まみれキズだらけ、ボコボコのボロボロになっても立ち上がってくる超しぶとい爺さんがナチス兵を皆殺しにする話。
なんといっても主演ヨルマ·トンミラの迫力!どんな無茶なことでもこの人>>続きを読む
後半のアクションパートがメインで他はチープ。前半30分を飛ばしても問題ない。
セリフや演出が過剰でクサイ。マンガやアニメならそれでもピッタリ決まると思う。
登場人物の妙にスカした言動が鼻につく。アクシ>>続きを読む
思いついたことをとりあえず詰めんこんでみたのか、良くも悪くも散らかっている。シリアスなのかギャグなのか?
細かいことはええじゃないかというお祭り時代劇。
不安感や孤独感、憎しみや怒りなどネガティブな感情が生々しく視覚化されている。程度の差はあれど、似たような悩み事を抱えている人にはかなりキツいのではないだろうか。
同時にコミカルな部分もあり、ジョーカ>>続きを読む
主人公が日常生活で起きるちょっとした出来事からインスピレーションを受けて詩を描くというシンプルなストーリー。
主人公の「平凡な一般人としての目線」と「詩人としての目線」この二つが調和し、ファンタジッ>>続きを読む
影は黒一色ではなく水墨画のように濃淡がある。
単調でモノクロな生活の中にある小さな色合いの変化を愛し、鮮やかな世界を生きる男の話。
特に何も起こらない平凡なストーリーだが、主人公の暮らしを丁寧に描いて>>続きを読む
一見するとコミカルなお祭り感のある妖怪ファンタジーだがちゃんとヌメっとした生々しい気持ち悪さ、怖さがある。ギャグとキモさと三池崇史イズムが融合した怪作。
ビートたけしの戦国ブラックバラエティ。
武士の本懐とか忠義とか口では立派なことを言っているが腹の中では何を企んでいるかわからない。侍の美学と人間の生臭さのギャップが痛快。
戦国時代の無情で殺伐とした>>続きを読む
ビジュアルも掛け合いも良し。
マーベルズの3人が並ぶと絵になる。コスチュームも良い。変にギスギスしないのも良い。話すべきことは話すし、謝罪すべきことは謝罪する。ちゃんとしてる。
VFXは派手だがアク>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
「ゴジラ」の描き方は120満点。星5つ。戦闘も迫力満点で素晴らしい。
気になった所。
全体的にきれいすぎる。戦後間もない日本を生きる人達のたくましさ、汚さ、ゴジラによる理不尽な破壊の惨さがあまり感じ>>続きを読む
上映時間、約3時間半。連続ドラマを一気見したかのような満足感と余韻。
名優陣と巨匠の腕前をたっぷり堪能できた。
ネイティブインディアン側の視点も入れてもっと長くしてもいい。いっそのこと連続ドラマにし>>続きを読む
同じ素材を使っているのに監督が違うとこんなにも違うのかと驚いた。ジョス・ウェドン版が王道超人ヒーローなら、ザック・スナイダー版はダークで神秘的。
長いが、ジョス・ウェドン版で足りなかった部分が全て入>>続きを読む
強い正義感の持ち主で悪党を容赦なく始末するが、実は暴力を嫌い平和を愛しているためそのギャップに苦悩するというところが勧善懲悪アクション映画の主人公としては珍しい。
悪を裁きを大勢を救っているのだが、>>続きを読む
バハマ諸島の海と風景が美しい。
スペクターNo.2による原爆の強奪作戦はなかなかに狡猾でハラハラさせてくれる。
そしてなんといっても後半の海中大乱闘、前半の静かな諜報や工作活動とは真反対の大暴れっぷり>>続きを読む
冷酷無情な仁義なき世界で仁義を貫こうとする戦士達の物語。「壮絶」の一言に尽きる。
弁明や弱音はなし。相手が誰であろうと立ち向かう。何をされようと立ち上がる。まさに「初志貫徹」を体現したかのような不屈の>>続きを読む
最新シリーズのトム・クルーズのノースタントアクションも悪くはないが、初期のこのスパイアクション路線に戻ってほしい。
キャラクター良し、ギミック良し、テンポ良し、音楽良し。これぞ古き良きスパイ映画。
ピンクでポップでファンシーな雰囲気とは裏腹に昨今の世情をとことん風刺している。
理想論に酔っていないか?「理想郷」は誰にとっても理想郷か?仲間外れは本当にいないのか?
新時代が到来し様々な変革が始>>続きを読む
少年心をくすぐる絶妙なかっこよさ。
そんな撃ち方で銃弾が曲がるわけないのだが、カッコいいからまぁいいかとなってしまう。できるわけないとわかっているのについマネしてしまう。