スカポンタンバイク

関心領域のスカポンタンバイクのレビュー・感想・評価

関心領域(2023年製作の映画)
4.2
映画としては面白かったです。
ただ、まぁ、内容が内容なのでというのと、この映画の機能性について些か気になるものがあった。

アウシュビッツ収容所の隣に住む家族の話。
特徴としては、「無関心」というテーマに終始一貫している所だ。具体的には、「ユダヤ人のホロコースト描写が出てこない」というのと「隣に住む家族のいたって普通の日常感」というものだ。そのため、映画は全編通して視覚体験としては物凄く平穏。一つのポイントとして、この映画においての「クリーニング・掃除」というのがあり、クリーニングによる徹底的な無菌化が人々の無関心さを助長している事が全編、特にラストで理解させられる。
しかし、観客が平穏な気持ちで観続けられないのが、音響による不穏さの演出。冒頭のタイトルクレジットからの長時間の暗転中に流れる不協和音に代表されるように、この映画は音によって画面の平穏さに侵食してる不穏さ、壁の向こう側への意識を掻き立てるような仕掛けになっている。
また、劇中たびたびサーモグラフィーのような白黒映像が流れる。この映像内では、少女が収容所の人々のためにりんごを隠れて配っていると思われる描写が出てくる。この少女が何なのかはよく分からないのだが、少なくともこの映画においては、収容所を「関心領域」に置いている人物として存在している。こういった形で、全編無関心の中にちらほらと関心領域内に入ったホロコーストの恐怖が垣間見えるのがこの映画の特異な構造だ。
そして、それは現代の風景に繋がる。虐殺が歴史となり、現代において歴史の実態が日常と乖離してる様は正にこの映画そのものなのだ。それを知るためには、あの空間を自身の関心領域に自主的に入れる必要がある。ホロコースト当時と現代の無関心の相似性を提示した、とても現代的な映画になっていると思う。

しかし、これは本編の出来云々とは関係なしに、疑問が残った。果たして、現代の無関心者にこの映画はどう映るのだろうか?この映画は前述したようにホロコーストの実態を直接映すタイプの映画ではない。川から骨が流れてくる描写や、子供の遊び道具、主人公の妻が衣服を見繕う描写など、実態からすると非常に間接的で、端的に言って「ホロコーストを分かってないと分からない」内容だと思う。予告でも謳っている「無関心という恐怖」というのは、元々関心を持ってる観客が抱く感情だと思う。
とすると、この映画の鑑賞体験は、無関心の問題を提示しながらも、現代の無関心者の事はオミットしてしまっているのではないだろうか?つまり、この映画は、ホロコーストへの無関心に打って出た映画だと思うのだが、その無関心への効果はこの映画そのものではもたらす事ができないのではないかと思った。

長々と書きましたが、大変興味深く、やりたい事の志も芸術性が高い、意義深い映画だと思います。