⽉が沈むときを配信している動画配信サービス

『⽉が沈むとき』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

⽉が沈むとき
動画配信は2025年10月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

⽉が沈むときが配信されているサービス一覧

『⽉が沈むとき』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに『⽉が沈むとき』を上映している映画館が見つかりました。
上映館
 - 1館
U-NEXTに入会して対象映画館のチケットをお得に入手する方法

U-NEXTに入会すると上映作品を映画館でお得に観れます。
TOHOシネマズ、イオンシネマ、109シネマズなど多くの映画館が対象になっています。

  • 無料トライアル登録特典
    31日間無料の初回登録で600ポイントがもらえます。
  • 映画チケット引き換えクーポン
    1枚1,500ポイントで映画チケットを発行できます。無料登録後に900ポイントを追加すれば、実質900円で映画を観ることができます。
  • 月額プラン会員特典
    次月以降は毎月1,200ポイントがもらえ、300ポイント追加で毎月1本映画を観ることができます。

⽉が沈むときが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

⽉が沈むときの作品紹介

⽉が沈むときのあらすじ

政治家の夫に先⽴たれたエディトは、保険⾦や邸宅の相続を頑なに拒む。⽗の名声が汚されることを恐れた息⼦は、⺟エディトを別荘に軟禁した。息⼦の婚約者も「看守」として⼿を貸すが、壊れていくエディトを⾒るうち、結婚という結び付きに違和感を募らせていく。

⽉が沈むときの監督

メーサーロシュ・マールタ

原題
Holdudvar/Binding Sentiments
製作年
1968年
製作国・地域
ハンガリー
上映時間
86分
ジャンル
ドラマ

『⽉が沈むとき』に投稿された感想・評価

4作まとめレビュー記事はこちら↓
https://cula.jp/2025/11/15/marta-meszaros-review-girl-riddance-home/

---

本作が捉えるのは、権力者である夫の存在によってのみアイデンティティを規定され、他人からも、実の息子からすらも絵に描いたような“未亡人”として扱われる女性が、時間をかけながら“自分”を取り戻していく過程である。

夫が外で働き、妻は家庭を守る——そうした性別役割分業が当然視されていた時代においても、女性は現代と何ら変わらぬ一個の人間であり、夫という存在を前提にジャッジされるべきではなかった。皮肉なことに、今も昔も変わらず、夫の威光を笠に着て威張り散らす女性が一定数存在し、それが問題を複雑にしている側面も否めない。だが本来、自立した強い女性とは、一人の人間としてのアイデンティティを確立しており、周囲もまたそれを尊重できるはずなのだ。

1968年という時代に撮られた本作は、自立していながら他人から一人の人間として扱われない女性の闘いを、見事に描き切っている。​​​​​​​​​​​​​​​

---
観た回数:1回
[ハンガリー、政治家の妻としての私] 80点

傑作。メーサーロシュ・マールタ長編二作目。高名な経済学者で政治家のティボルが死んだ。20年来の妻エディトを"心配"する周りの人々は、彼女に"疲れてるだろ"とか"落ち着け"と口々に言って、彼女を悲劇の妻に仕立てようとするが、彼女には全くその気がない。結婚生活などとうの昔に破綻していて、離婚する勇気がなかっただけだとまで言っている。寧ろ夫の死は、新たな自由へのチャンスとさえ思っている。夫の本は彼の友人たちにあげて、自分の服も友人たちにあげて、新しく人生を始めようとしている。そこにやってくるのが、父親譲りの傲慢な長男イシュトヴァーンだ。彼は突然エディトの前に現れて、恋人カティと共に亡父の広々としたアパートに住み始め、エディトのやりたいことに全てNOと言って、自分が持っていると信じ込んでいる支配権を行使して、母親を田舎の別荘に監禁する。ここでも"母さんは疲れてるだろ"という言葉が登場する。そして、これまで耐えてたなら、これからも耐えればいいとまで言い放つ。恋人のカティは、そんなハンサムで賢いイシュトヴァーンを愛し、明らかに自分の未来の姿のようなエディトの監禁を手伝っている。母親に対してこの態度なら、未来の自分にはもっと苛烈に当たり散らすだろう、というかエディトとティボルの悲惨な結婚生活がそのままイシュトヴァーンとの結婚生活になるのではないか、そんなことがどうにも認識できず、結局イシュトヴァーンの言いなりになってしまう。

興味深いのはやはり、別荘の隣人で管理人だったマルギットおばさんの存在だ。エディトは彼女に招待されてピクニックに出かけ、そこでマルギットにせがまれて歌を歌う。短いシーンだが、心の底から笑っていたのはこのシーンだけだった。エディトはこういう生活を望んでいるのだろう。しかし、エディトには新しい一歩が踏み出せない。一方で、後から追いかけたカティは漸く気が付く。だからこそ、擬似的な母娘による対峙は、未来が過去に影響して、欲しかった世界を取り戻すように、カティの物語として終幕を迎えるのではないか。ラストのカティは、ティボルを離れる決意をした若きエディトなのではないか。

ちなみに、エディトを演じるのはハンガリーの伝説的女優テレーチク・マリ(Törőcsik Mari)。マリ様もメーサーロシュの作品に出ていたのかと初めて知るが、実は他の作品にも出ていた。また、カティを演じるのは前作『The Girl』で主演を務めたコヴァーチ・カティである。メーサーロシュはこういった人物再登場のような方式で様々な俳優を別の作品に登場させているのも興味深い。また、DoPは初期のヤンチョー・ミクローシュ作品を支えたケンデ・ヤーノシュである。その流麗なカメラワーク、田舎のブドウ畑の目を瞠るようなロングショット、人物を画面端に置く空間造形は本当に素晴らしい。この頃、メーサーロシュはヤンチョーと結婚していたので、もしかしたら実生活の反映なのかもしれないとも思ってみたり。
はる
-
家庭という役割が、死によって解体されたはずなのに、息子、や外部の人間によって再び家に閉じ込められるという話で、対極的に描かれる結婚や権威といった社会規範の中で振る舞う長男と、そういった枠組みでは無く新たな共同体を作る次男のような若者たち、都市と農村、とまで言うとさすがに極論すぎるけど、次男側とかのその中間あたりをうろつく身体に、最後のシーンを託すのは、ドントクライ〜に繋がっていい、けどお母さんの解放が無ければ、なんというかこちらは解放されないというか、、