めんたいこ

月のめんたいこのレビュー・感想・評価

(2023年製作の映画)
3.5
これは断絶の物語。

実在の事件をモデルにした本作品。その重いテーマをどう描くか、期待を胸に劇場へ。率直な感想としては「ダイナミックレンジが狭い映画だな」というものになる。以下詳しく見ていこう。

まず登場人物すべてのキャラクター造形の湿度感の高さが目立つ。簡単に言えばどいつもこいつも一曲あり非常に怪しい。演者のレベルは高いと思ったが、全編を通して張り詰めた演技で、日常パートとの対比が欲しかった。

映画に限らずすべてのエンターテインメントに言えることだが、平穏と不穏の揺り返しが物語の推進力になる。本作では淡々と勝手に物語が進んでいる印象を強く受けた。これによって観客が置き去りにされているという感覚を覚える、どうにもノレない映画体験だった。

登場人物の描写では宮沢りえ演じる堂島洋子・昌平夫妻のパワーバランスが特に気になった。昌平が洋子を師匠と慕うのはよいとして、夫である昌平を「心が弱い」だの罵倒する必要性があったのだろうか。それは後に出てくる口の悪いバイト先の上司と何が違うのだろうか。

奇しくも作中で「取捨選択」の話が出てきたが、性格が悪い人間をそのまま撮ることは「人間性を描く」ということではない。物語のテーマに対してこの設定はとてもノイジーに感じた。

続いてはカメラワークだ。本作のテーマは断絶であると最初に述べたが、分かりあえる者・分かりあえない者、健常者・障がい者、動ける者・動けない者…様々な「溝」が描かれるが、それをスプリットスクリーンで表現するのは少々安直にすぎるという印象を受ける。それも一度ではなく繰り返し繰り返し使用され、それらがどれもそれほど効果的ではない。スプリットスクリーンを用いた快作にブラインドスポッティングという映画があるのでご覧になってはいかがだろうか。またカメラワークといえばカメラの回転も多用しすぎだ。大技はここぞというときに使うとよい。

そして本作のクライマックス、長尺のディベートショット。「分かり会えない者同志の対話」という非常に直接的な展開だが、登場人物に直接テーマを語らせてしまうというメディアの利点を損なうチョイスに失望を禁じえない。もうちょっとどうにかならなかったのか。

舞台装置として特に許しがたいのが蛇などの害獣やミミズなどの昆虫もの扱いだ。直接映すな。いやもうそれ暗喩とか超えちゃってるから。苦笑してしまうから。実写版進撃の巨人でミステリアスな人物であるシキシマに「リンゴを食わせる」というアレなシーンがあったが、それに通づるものを感じた。

総じて過剰な演出が鼻につき、感情の振れ幅が狭い作品だったように思う。モチーフがモチーフだけに、やりようによっては観客の心をグチャグチャにするような映画になっただろう。非常に悔やまれる。

というわけで、ブラインドスポッティングがオススメです!!