どーもキューブ

悪い種子(たね)のどーもキューブのネタバレレビュー・内容・結末

悪い種子(たね)(1956年製作の映画)
4.2

このレビューはネタバレを含みます

マーヴィンルロイの悪い種

 2012年4月18日 18時00分レビュー。

 

1956年、ゴールデングローブ助演女優賞受賞。

原作ウィリアムマーチ。製作監督マーヴィンルロイ。

本作「悪い種子」のタイトル名「わるいたね」という同名曲があった。私の好きなアーティスト、かつて渋谷「接吻」系でオリジナルラブの曲、「悪い種」という曲があります。 

たまに口ずさむんですが、それがきっかけのビデオ背表紙発見。

何やら母と娘が顔を寄せ合って抱きつくジャケット。

ホラーサスペンスを予想しながらもワーナービデオ鑑賞となりました。



何ともネチっこいヒューマンスリラーでございましたねー。さながら舞台っぽい感じがしたら、やはり舞台好評、映画化のながれ。

物語はある親子の別れから始まります。軍人父の長い単身赴任別れ、出来のよい娘、恩情ありそうな母、口うるさい隣の管理おばさんが登場。物語は、次第に悪い種開花しはじめていくのです。

どこか同じワーナーの人間スリラーの傑作、話の系統全く違いますが、ロバートオルドリッチ監督の「ジェーンに何が起こったか?」を鑑賞後、思い出してしまいました。

関係性の理由、悪い種が咲きはじめる事の不安、ハラハラ

なかでも素晴らしく味わった事ない不快感なシーンが何度か起こります。
マーヴィンルロイの素晴らしい音と映像の盛り上がり


ラストは、まさしく秘密にしたくなる この「どんでん返し」。「えっ何それっ?」系のおち(どんな落ちだよっ)

明らかにある意味「どんでん返し」系な映画だと思います。

気持ち良い感じじゃありませんねー。それは、見てのお楽しみ。

まさしく「良品品質」です、いや話の中身は「悪ですよ」


私は信じたくありませんが、本作のテーマというより、子供と親、親子関係をえぐるスリラー傑作だと感じました。

マーヴィンルロイ、さすがだと頷けました。

マーヴィンルロイのちょっと変わった人間スリラーというか親子スリラー。

こんな親子いたら、はっきり言って怖いなぁと思います。



さて
マーヴィンルロイが描く

親子の種

良い種か悪い種なのか?

世にも奇妙な悪い種子の物語、

あなたは、悪い種?それとも良い種?
どちらでしたか?

期待しないぶん素晴らしい人間スリラーでありました。

追伸
マーヴィンルロイの「心の旅路」も気になってきましたぁ。

追記
本作の子供さん、二階堂ふみちゃんにどことなく似てます。
どーもキューブ

どーもキューブ