undo

冬冬の夏休みのundoのレビュー・感想・評価

冬冬の夏休み(1984年製作の映画)
4.2
樹の下から見上げる、世界を知った夏の空。

台湾映画。
「ホウ・シャオシェンの夏休み」と題した劇場の企画。デジタル・リマスター版。

母親の入院により、夏休みを祖父宅で過ごすことになった冬冬(トントン)と婷婷(ティンティン)。幼い兄妹の一夏の物語。

全年齢対応型夏休みムービー。
都会の子供が田舎で過ごす夏休み!

この監督は子供を描くのが本当に上手だなあ。キアロスタミ監督も上手だと思ったけど、こっちの方が生活の雰囲気が日本に似ているせいか、どうしても自分の子供時代を思い出してしまう。
秀逸なのが、変な体勢でどこでも寝てしまう冬冬。確かに男の子って、妙に静かだと思ったら、変な場所で電池が切れたように寝てることがある笑

子供同士は仲良くなるのが早い。地元の子供達に即座に溶けこむ冬冬。こういうのも、記憶のどこかにある風景。名前も顔も覚えていないけど、一緒に遊んだかつての友人たちに想いを馳せる。

これはもしかして、ほのぼのムービーかと私の中で気持ち固めつつある頃に登場した本作のキーパーソン、寒子(ハンズ、さむこではない)。
病気で頭の弱い女性という設定の寒子。どのくらい弱いかというと、「道」のジュリエッタ・マシーナよりもうちょっと弱いくらい。言葉が不自由。共通しているのは、その心の清らかさ。

彼女の存在が、この作品を幾重にも厚くさせている。

子供たちとの心の交流。
犯罪や親戚同士の確執。
貴重な体験を通じて冬冬の心に確かに何かが刻まれていく。
大きな樹の下から空を見上げるカットは恐らく監督の自信のシーン。

たかがひと夏、されどひと夏。

あることをきっかけに、心を交わすことになる婷婷と寒子。雨が降る中のそのシーンが私の中の本作のハイライト。
その光景を観る冬冬の気持ちを想像してこみあげる熱いもの。
そう、世界は理解しがたくも、優しく美しい何かに包まれている。

冬冬がそのことに気づくのはまだまだ先の話。
undo

undo