dada

百円の恋のdadaのレビュー・感想・評価

百円の恋(2014年製作の映画)
4.0
hungry からangry、そしてhungry

姉妹喧嘩の末、一人暮らしをすることとなった一子(安藤サクラ)。働かざる者は食うべからず、百均のコンビニでアルバイトを始めたことがきっかけで引退まじかのボクサー(通称バナナマン)と出会い恋に堕ちた。私にはスタートだったの…(JAYWALK)、「何、ぶりっ子してんだよ、殺すぞ」と言い放つバナナマンには一子は行きずりの女でしかなかった。

悲しい哉、私は悔しさから活力を得る、というドMな性質を持っていると自認している(angryをhungryに転換)。だからボクシングに没頭する一子に感情移入。やっぱり、地道に積み重ねたものは揺らぎなく強い。その様は、それを演じる安藤サクラの役者としての体幹の強さともイコールで、感銘がさらに強まった。

人生のV字回復や分岐点のきっかけはふとした日常に落ちていて、それを見過ごさず遣るかどうか。頑張っても社会はそんなに甘くなく、それでも食らいつきチャレンジを続けたものにしかさらなる飛躍はない。そう仕事でも「勝ちたい‼︎」んだよ‼︎

(仕事に比べたら恋愛は、行動した分だけうまく行く確率は高まるような気がするなー、なんて淡い期待を抱きながら、今年も終わろうとしています)。

終わってみたら、ココロに喝が入っていて、新年を迎えるにあたってもグッドタイミングな映画でした。

追記
主題歌のイタイイタイイタイの連呼が、いつしか会いたいに聞こえて、リスクを取らないとリターンって無いんだよなって、再認識しました。
dada

dada