GreenT

A Bear Named Winnie(原題)のGreenTのレビュー・感想・評価

A Bear Named Winnie(原題)(2004年製作の映画)
3.0
『クマのプーさん』のモデルになった子熊とカナダの兵士の友情を描くファミリー向けの映画です。

時は第一次世界大戦が勃発した1941年のカナダ。ケベック州ヴァルカテイエーのトレーニング・キャンプに向かう途中のカナダ軍獣医隊のハリー・コルバーン中尉(マイケル・ファスベンダー)は、ハンターに母グマを殺され、残された小さな子熊を救う。他に術がなく、子熊を隊と一緒にトレーニング・キャンプに連れていき、司令官からはダメ出しされるが、隊の若者たちは子熊を可愛がる。中尉は子熊を、故郷の名前Winniepig から「ウィニー」と名付ける。

Veterinary Corpsっていう隊があるって初めて知りました。邦訳調べたけど特になくって、「獣医隊」って訳しちゃったけど、主に軍隊で使う馬の飼育をしている隊らしい。コルバーン中尉は、動物好きで、扱いも上手く、動物たちと心が通じる人のように描かれている。

マイケル・ファスベンダーはどんな役でもなりきる人で、『マクベス』のときも脚本を200回以上も読んだって逸話もありましたが、こちらでは多分、共演の動物たちとかなり交流を持ったんだろうなあと思わされる。動物とのケミストリーがすごい。

子熊の方も、たくさんの人間に囲まれていても全く怯む様子もなく堂々としていて、すごい人間になついている。

トレーニング・キャンプでは、もちろんウィニーがイタズラをしたりするところが可愛くて、だけどその可愛いイタズラが大事になって・・・ってベタな展開なんだけど、私動物には弱いのでこんなベタな話でもハラハラしちゃう。

しかしコルバーン中尉の隊は、ここでトレーニングしたあとイングランド、そしてフランスの最前線へと送られるので、ウィニーを連れて行くことは無理。なのでコルバーンはウイニーを森に放しに行くんだけど、帰って来ちゃう。もうここがウルウルウルウル来る。

で、仕方なくイングランドに連れて行くんだけど、この時、軍人たちの服など私物を入れるデカいトランクに入れて運んだ模様。あんなのに入れて何十時間も、死なないの?!って気の毒に思ったけど、これ実話らしい。本当はどうやってウィニーをイングランドまで連れてったのか分からないけど、密輸したことは事実らしい。

この映画はファミリー向け、子供向けって感じなので、この辺のことは特に深堀せずサラっとコミカルに描いていましたが。

でも結局フランスへ行くことになって、さすがにウィニーを連れて行くことは出来ないので、ロンドン動物園に置いてもらう。クマは危険な動物だからと人間と接触できなくなると、ウィニーは元気がなくなっちゃう。もう人間に慣れた動物は、野生じゃないんだなあと思う。

こういう動物が可愛い映画は、画面で可愛く振る舞っている裏で、長時間の撮影ややりたくもない芸を強要されていたりとか、映画に出すこと自体が虐待なんじゃないかと勘ぐるときもあるのですが、メイキングなどを見ても、このクマたちは大切にされていた模様。まあ、あんなのいくらでもいいところだけ見せることはできるのでアレだけど。

中尉はフランスで親友を亡くし、傷心で入院する(この辺は子供向け映画なので詳細に語られない)。トレーニング・キャンプでウィニーを銃殺しろ!と言っていた司令官は、厳しいけど心優しい人だったらしく、中尉の心を癒やすのはウィニーだと、動物園から成人したウィニーを病院に連れてくる!

デカい!しかしウィニーを見た中尉は「大きくなって・・・」とオイオイ泣いたり、病院の庭でウィニーと寝そべってナデナデしたり、めっちゃ笑えるのだが、ファスベンダーはこういうのマジメに演じるんだよね〜!笑う。

中尉は退院し、ウィニーを引き取りに行くんだけど、すでにロンドン動物園では子供たちの人気者になっており、「ここがウィニーの家だ」と悟った中尉は、ウィニーにお別れをする。

またここもウルウルしてしまったが、しかし私は子供に囲まれてギャーギャー言われるのって、動物はイヤじゃないのかなあと思う。疲れないかなあ。オーストラリアかなんかで、「ナマケモノ」を抱っこできるツアーがあって、次々と人間に抱かれていたナマケモノが疲労で死んじゃったって聞いた事がある。

いずれにしろ、『子熊のプーさん』の作者とその息子が、このロンドン動物園でウィニーを見たらしい、って設定になっている。ウィニーはメスなのに、プーさんは男の子ってのが、昔だよな。現代の感覚では女の子になっていただろう。名前もプーさんになっちゃってるし。

まあこの話がどこまで本当か分からない、かなり美化されているのかなあとは思うけど、信じたいとは思いますね。『クマのプーさん』でウィキると、コルバーン中尉とウィニーの写真が出てくるけど、本当に仲良さそうだった。
GreenT

GreenT