ミラーズ

女であることのミラーズのレビュー・感想・評価

女であること(1958年製作の映画)
5.0
「美輪明宏の歌、おーんなーとは〜それは〜」



二子玉川に住んでいる弁護士夫婦の家に居候している死刑囚の娘の香川京子と突然関西から来た友人の娘の久我美子が、繰り広げる四人の愛憎劇。

オープニングの主題歌を美輪明宏が歌う映像から始まるのは結構驚いた。[おーんなーとは〜それは〜]

関西娘が、天使爛漫とゆう感じではなく、図々しい関西人カタチで、無神経に振る舞うので、若干イラつくが、原節子の妻が、ここでもともかく耐えるカタチで、何とかいなす。

関西娘は、旦那の森雅之にライクなのかラブなのか、分からない感じて接近し始めて、奥さんを動揺させる。

奥さんも三橋達也の昔の恋人に再会して更にゆれる。

川端康成の原作がかなりの長編なので、若干の駆け足感は、あるが見応えあり。

川島監督作では、真面目な文芸作品だか、夫婦の口げんかのシーンの場面転換カットなどにユーモアがあり、退屈させない。

1958年の二子玉川の風景と夫婦の住む古風とモダンが折衷している自宅の間取りも面白い。そういえばこの家、川島監督作の「花影」にも登場するはず。

原節子は、変わらず美しいが、小津や成瀬の作品同様に耐える女性を演じている。

原節子の友人役で菅井きんが、出てくるが、実際の年齢的には原節子より6歳下だか、明らか10歳上に見えて、80年代の頃とあまり変わらない。