BigBoss

ジョーカーのBigBossのレビュー・感想・評価

ジョーカー(2019年製作の映画)
4.5
これはある種のカタルシスを得られる映画だった。

恐らく大なり小なり今の社会に、世界に対して息苦しさや居場所のなさ、搾取されていたり、蹂躙されているというような感覚を持っている人にとってはなんの違和感もなくジョーカーに感情移入出来たのではないだろうか。

アーサーは決して生まれながらの悪人などではなかった。
しかし彼が生まれ育ったその社会環境、秩序はことごとく彼を痛めつけ、裏切り、決して彼を救おうとはしなかった。
母親や父親(と思っていた人物)との関係の中でも彼は自らの存在意義を失うような事実を突きつけられる。
彼が憧れ、夢見て、愛したコメディの自らの舞台すら嘲笑の的にされ、あらゆるものからその存在を否定されていく。

ジョーカーを生み出したのは決して弱者に対して関心を持とうとしなかった社会であり、その社会を構成する人々の他者への無関心や優しさの欠如、敵意、悪意、恐怖、不安、自己愛、あらゆる心の闇なのだろう。

ジョーカーは生まれたが悪人が生まれたわけではない。
少なくともジョーカー自身は自分を悪人などと思わないのではないか。

ただ無秩序、混沌、カオス、破壊、それらを生み出すことに自らの存在意義を見つけてしまっただけの人間。

自らが生み出す混沌という名の舞台でコメディアンとしてとっておきのジョークを披露する。

Jokerなのだから。

彼は人々の心の闇の象徴でしかない。

社会が自らを虐げるならその社会を破壊する事は暴力なのか?

ジョーカーの行いに呼応して人々が街を破壊する時、ジョーカーに感情移入した視聴者はある種のカタルシスを感じたのではないだろうか?

だとしたらジョーカーを悪とみなし彼と闘うことは何を意味するのか?

ジョーカーを殺せば街に平和は訪れるのだろうか?
BigBoss

BigBoss