餅モッチー

シン・ウルトラマンの餅モッチーのネタバレレビュー・内容・結末

シン・ウルトラマン(2022年製作の映画)
3.7

このレビューはネタバレを含みます

大人のウルトラマン

凄く面白い
というか完成された作品だな
ってのが1発目の感想でした。

庵野作品に触れてこなかったので
勝手なイメージで
凄い人だけど凄すぎて伝わらない
みたいなイメージ持ってたんですけど

本作は序破急というか
始まりから終わりまでがしっかりとしていて
観やすい、分かりやすいと感じました。


私は小さい頃からウルトラマンを
ほぼ観た事が無かったんですけど
それでもウルトラマンの存在や
3分ルール、スペシウム光線、ゼットンなどは
知ってました。

本作はウルトラマンのそういう説明しなくても良いところを
現代の理論や理屈に当てはめてるところが
大人向けだなというか
現実にウルトラマンが出現すると
こんな感じなのかなみたいな。


ウルトラマンを知らなくても楽しめたので
逆にウルトラマンを知ってると
もっと楽しめたのかななんて思ったりもしました。

原作リスペクトですかね
最近の映像技術と昔を彷彿とさせる映像表現の融合が親しみと未知のものへのワクワク感を感じさせてくれました。


お芝居に関しては
斎藤工さんのあのどこか無機質というか
人間味の薄い芝居が本当に凄いなと

人間を知らない生命体が人間と共存するとこんな感じなのかなって思わせる説得力を感じました。

あとやっぱり長澤まさみさんと山本耕史さんと西島秀俊さんはうまいですね。

なにがってより
もう全体を通してうまいです。


長澤さんは良い意味でエロく無いんですよ
なので
長澤さんが巨大化した時とか
匂いを嗅がれるシーンとか

普通ならなんか邪な気持ちが芽生えそうなんですけど、スルッと物語通りに入ってきました。


山本さんは山本さんの変態性とメフィラスの親和性が高いのか
なんか凄く印象に残るキャラになってました。



そういえばエヴァンゲリオンはしっかりと観た事はありませんが

なんかゼットンにエヴァみというか
庵野みといいますか

ゼットンってウルトラマンでは星人とかですよね。
それを殲滅生物兵器として登場させるってのが
なんかうまいな〜って感じで

ウルトラマンは観たこと無くても
ウルトラマンはゼットンに殺されたのは
知ってて

やっぱウルトラマンにとってゼットンってのは
特別な存在かなって勝手に思ってるので

本作の最後の敵として出てきた時は
やっぱりラストはゼットンよな
なんて思ってました。


あと印象に残ったのは音楽ですかね。
やっぱりビッグタイトルだけあって
名曲が多い

普段映画観てる時には
あまりBGMや音楽は意識的に聴こうと思ってないとスルッと抜けることが多いんですけど

本作は割と耳にのこってました。



余談は特に無いですかね。

あ、ウルトラマンってよくみると
結構怖いといいますか
親しみのある顔ではないですよね。

宇宙人グレイではないですけど
なんかそのへんの雰囲気も感じました。
餅モッチー

餅モッチー