ある地方都市。 空にはツバメが飛んでいる、そんな穏やかな天気の朝。人々が次々と倒れて眠っていく。どうやら人によって症状は異なるようで、眠らずに済んでいる人も一部にはいる。けれど残された彼らも戸惑うばかりだ。 原因は分からない。テレビなども放送をやめ、ネットの更新もされないところを見ると世界的に起こっている現象なのかも知れない。 その町にある避難所。残った市役所防災課の職員が二人。そして体育館には数名の避難者。 なすすべもなく彼らはただ座っている。そして……くだらない話をしながら、やはり順番に眠っていってしまうのだった。 市役所職員の高島と同級生の娘との年の差恋愛。同じく職員の佐久間と昔から想い合っている女友達の三田村。D Vから抜け出そうとしている女性三人組の美土里、満智、琴美、すれ違い夫婦である田中智則と佐知、近くのOLである長尾と笹倉、タウンエフエムのアナウンサーとミキサー、人嫌いの中本、避難所の場所取りで揉める家族と会社員……。 それぞれの最後の短い時間(たまゆら)が緩やかなつながりで描かれる短編集。 ……そして皆が眠ってしまった世界の上にツバメが飛んいた。
舞台は、京都・貴船の⽼舗料理旅館「ふじや」。仲居のミコトは、別館裏の貴船川のほとりに佇んでいたところを⼥将に呼ばれ仕事へと戻る。だが 2 分後、なぜか再び先ほどと同じく貴船川を前にしている…
>>続きを読む生まれ育った川辺の民宿で働く柴田浩二。ある日、社長である父親が見知らぬ女と出て行ってしまい、1人で民宿を続けることになってしまった浩二は途方に暮れていた。そんな中、東京から家出してきた美穂…
>>続きを読む幅広い交流と広範な知識に裏打ちされた審美眼で、文芸のみならず、相撲、政治などさまざまな分野での評論活動を行っている評論家&エッセイストの坪内祐三。 本作は週刊誌など多くの雑誌連載を持つ坪…
>>続きを読む萩野谷幸三、64歳。普段は歯科技工士として黙々と働きながら、男手ひとつで息子を育てた実直な男。 だが実は、彼にはひそやかな情熱がある。 それは、自身がエキストラとして、様々な映画やドラマに…
>>続きを読むある女は、[秘密は大事に、なるべくたくさん持て]と助言する祖父が告白した、秘密の数に腰を抜かす。ある男は、あてがないというアテを頼りに、ママチャリで“南”を目指す旅に出る。ある少年は、成り…
>>続きを読む©2019「それぞれ、たまゆら」製作委員会