ドキュメンタリー製作のおすすめ映画。ドキュメンタリー映画には、ブレント・ウィルソン監督のブライアン・ウィルソン/約束の旅路や、宝島、ロッキーVSドラゴ:ROCKY IVなどの作品があります。
ギヨーム・ブラック的としか言い様のない妙に地に足ついたマジカル・ムードはドキュメンタリーであっても変わらず在る。 遊泳…
>>続きを読む王者アポロ・クリードとの戦いを経て、チャンピオンとなったロッキー・バルボアの前にソ連から“殺人マシーン”イワン・ドラゴが現れる。ドラゴとの激戦によって、ライバルであり親友のアポロを失ったロ…
>>続きを読む〝作品の成功を決めるのは、脚本が5割、キャスティングが4割、あとの1割は○○〟 俳優、監督、プロデューサー、フィルム…
>>続きを読むハリポタメンバーの同窓会✨✨🪄✨✨ 3人が集まってお話しするだけのドキュメントかと思っていたので、オープニングの映像…
>>続きを読む2020年、1本のドキュメンタリーが世界を震撼させた。そこは巨大な撮影スタジオに作られた3つの子供部屋。幼い顔立ちの18歳以上の3名の女優が“12歳・女子”という設定の下、部屋に設置された…
>>続きを読む想像以上に卑劣で恥知らずな、クズ男達がSNS上に沢山いて驚きました。しかもその殆んどは、小児性愛者ではなく、自分の欲望…
>>続きを読む映画の原案となったのは、2018年に発表されたアルバム「アメリカン・ユートピア」。この作品のワールドツアー後、2019年秋にスタートしたブロードウェイのショーが大評判となった。2020年世…
>>続きを読む2021年366作品目、こちらが本年最後のレビューになります。 最後に選んだこちら。 劇場で観れば良かったと心底後悔…
>>続きを読む『ローマの休日』のモチーフになったともいわれる、英国王女マーガレットとの世紀の恋で知られたピーター・タウンゼンド元空軍大佐。後に、世界を回りジャーナリストとなった彼が、日本の長崎で出会った…
>>続きを読む映画『長崎の郵便配達』 なんだか懐かしい長崎の景色の中、過去の出来事を追っていく素敵な映画だった。 第二次大戦中、…
>>続きを読む「全米で最も惨めな町」イリノイ州ロックフォードに暮らすキアー、ザック、ビンの3人は貧しく暴力的な家庭から逃れるようにスケートボードにのめり込んでいた。スケート仲間は彼らにとっての唯一の居場…
>>続きを読む12年間もの間、追い続けた3人の若者の姿。爽快感あるスケートボードのシーンとは裏腹にリアルな若者の悩み、そして、各家…
>>続きを読む兄ロンと弟ラッセルのメイル兄弟からなる「スパークス」は、デビュー以来、謎に包まれた唯一無二のバンド。レオス・カラックス監督最新作『アネット』で原案・音楽を務めたことでも話題沸騰中!そんな彼…
>>続きを読むレオス・カラックス監督『アネット』の原案・楽曲提供で近年話題にもなったスパークスの音楽ドキュメンタリー。正直このバンド…
>>続きを読む2020年8月、シベリアからモスクワへ向かう飛行機が緊急着陸した。乗客の1人、プーチン政権への痛烈な批判で”反体制のカリスマ”として支持を集めるロシア人政治活動家のアレクセイ・ナワリヌイが…
>>続きを読む「【過去最高にエンターテイナーな元・弁護士】で」 「【フォロワー1,300万人のYouTuber】であり」 「【国を憂…
>>続きを読む1995年にオープンし、アメリカのインディーシーンを支え、多くの人に愛されながら2016年6月25日に惜しまれつつ閉店…
>>続きを読むスケートボード競技の有名選手レオ・ベイカーが、2020年のオリンピックと向き合う姿を追いかけたドキュメンタリー映画。Netflixと、Pulse Films (VICE Media Gro…
>>続きを読む1927年に初めての本格トーキー映画『ジャズ・シンガー』が誕生。それ以降、映画音響は今も日々進化し、作品をより面白く、感動的にするための重要な役割を果たしている。ジョージ・ルーカスやスティ…
>>続きを読むアフガニスタンで生まれ育ったアミンは、幼い頃、父が当局に連行されたまま戻らず、残った家族とともに命がけで祖国を脱出した。やがて家族とも離れ離れになり、数年後たった一人でデンマークへと亡命し…
>>続きを読む2021年3月、スリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさん(33)が名古屋入管で死亡した。彼女の死は長年ベールに包まれてきた入管の闇を、公権力による外国人差別の歴史を象徴する事件と言って過…
>>続きを読む「マイスモールランド」と併せてみたかった本作。 予想は的中です。 本当に観ておいてよかった。 解像度がぐっと上がった…
>>続きを読む「ロックン・ロールとサーカスの融合」を目指してローリング・ストーンズが企画・製作し彼らがホスト役も務めたライヴイベントの撮影は、スウィンギング・ロンドンの真っただ中 1968 年の 12 …
>>続きを読む4Kリマスターバージョンが上映されるとのことで本来ならばキース大先生と聖チャーリーへの忠誠心を証明するために初日鑑賞…
>>続きを読む劇場で観たかったけど、結局観れなかった本作を、やっとDVDで鑑賞。 こういうのを至福の時って言うんでしょうね〜。 自…
>>続きを読む死者数十万人。泥沼化する戦地シリアで、いま何が起こっているのか――?ジャーナリストに憧れる学生ワアドは、デモ運動への参加をきっかけにスマホでの撮影を始める。しかし、平和を願う彼女の想いとは…
>>続きを読む男の子の身体に生まれ、女の子になることを夢見ているサシャと、そんなサシャの幸せを守るために奔走する母親と家族のゆずれない戦いから、幼少期のトランス・アイデンティティの課題を捉えたドキュメン…
>>続きを読むわずか8歳(7歳?)で自分の心と身体の性が不一致だと気づいたサシャ... その年齢で自分が何者なのかわかっていて、どう…
>>続きを読む精子提供により一人っ子として生まれ、ずっと兄弟や姉妹が欲しいと思いながら育ったジャコバ・バラード。ある時、彼女はDNA検査キットの結果から自分に異母兄弟がいることを知ります。しかし、その数…
>>続きを読む耳の聴こえない親から生まれた、耳の聴こえる子どもたち、コーダ(CODA:Children Of Deaf Adults)。家では手話で、外では口話で話す彼らは、学校に行けば“障害者の子”扱…
>>続きを読むいやいやいやいや、原題Dianaなってるけど、The princess だぞ、テキトーかよ ロゾニツァよろしく、エデ…
>>続きを読む渋谷Bunkamuraル・シネマにて開催中の「没後40年 ロミー・シュナイダー映画祭」から、日本初公開の気になった作品…
>>続きを読む1970年、高度経済成長に沸く日本で、「人類の進歩と調和」というテーマで開かれた大阪万博(日本万国博覧会)。そこでひときわ異彩を放っていたのが、テーマに反して周りと調和しようとしない太古の…
>>続きを読む2018年6月23日、サッカーチーム「ムーパ(イノシシ)」に所属する少年12 人がサッカーの練習後、コーチ同行のもとタイ北部チェンライ県のタムルアン洞窟探検に入った。しかしその日は豪雨によ…
>>続きを読む1968年に大学の不正運営などに反対した学生が団結して始まった全国的な学生運動、特に最も武闘派 と言われた東大全共闘に、言葉とペンを武器にする文学者・三島由紀夫は単身で乗り込んだ―。伝説と…
>>続きを読む公開当時に映画館で観たのですが、全身の力が抜けてビッグなウェーブが押し寄せ崩れ落ちそうでした(睡魔で) 三島由紀夫作品…
>>続きを読むウッドストックと同じ1969年の夏、160キロ離れた場所で、もう一つの歴史的フェスティバルが開催されていた。30万人以上が参加したこの夏のコンサートシリーズの名は、“ハーレム・カルチャラル…
>>続きを読む