ナガエ

地球で最も安全な場所を探してのナガエのレビュー・感想・評価

-
やはり、日本の情報だけ見ていては分からないことがあるなぁ、と感じた。

例えばこの映画には、日本の状況も少し出てくる。映画の冒頭から登場する、チャールズ・マッコンビーという核物理学者が、日本の専門家会議のようなもののトップに立って話を主導していた時期があったようなのだけど、その彼が日本のやり方について「世界初だ」という表現をしていました。日本のニュースで時々、「核廃棄物の最終処分場の文献調査に手を挙げると交付金がうんぬん」みたいな話が出るけど、日本は世界で唯一、最終処分場の決定を自治体に立候補に委ねているのだそう。まあその核物理学者が「世界初」という言葉で、日本のやり方を称賛しているのかそうでないのかはちょっと分からなかったけれど、とりあえず日本のやっていることは「世界初」だそうです。

この映画は、原子力発電所を有する世界各国が直面している核廃棄物の最終処分の現状について取材していくドキュメンタリー映画です。なんとなく知ってはいたことだけど、それでも、未だにどの国も「中間貯蔵」までしかできておらず、最終処分場の選定を成し遂げた国はありません。そう考えると本当に、人類はとんでもないものを生み出したな、と思います。

登場する人物の多くは、最終処分場の選定や核廃棄物の処理に関わる人ですが、そのスタンスは様々です。先程紹介したチャールズ・マッコンビーは、「世界各国が脱原発を推し進めている現状を危惧している」と、原発の必要性に対する信念を語っていました。まあ、その信念に対しては様々に意見はあるでしょうが、同じくマッコンビー氏が言っていた、「今原発を止めても、廃棄物の処理問題はつきまとう」というのはその通りです。核廃棄物は、放射能を出さない安全な状態になるまで数十万年掛かると言われており、世界に既に数十万トンあると言われている(もちろんこれからもどんどん増える)核廃棄物の最終処分の問題は避けては通れません。

また別の人物は、人類は原発を一刻も早く手放すべきだが、そうなる未来のために、最終処分については真剣に検討しなければならない、という理由で仕事に携わっています。

【家を建てる時には、トイレも必ず作る】

映画の中でこうナレーションがありましたが、確かにそれはその通りだなと感じました。どの国も、将来的に何か解決策が見つかるだろうと楽観視して、原子力発電に踏み出すわけです。もちろん、原子力発電というのは、特に先進国にとって発展の要みたいなものだったでしょうし、僕だって誰だって、原子力発電のお陰で便利な生活が送れていることを無視してはいけません。ただ、僕の記憶では、東日本大震災が起こった際、日本中の原発の操業がすべて停止したはずです。もちろん、季節にもよるでしょうし、工場などへの節電の呼びかけなんかもされていたのかもしれませんが、しかし、最悪止まってもなんとかなる、ということでもあるのでしょう。そう考えれば、既に生み出されてしまった核廃棄物については対策を考えなければなりませんが、今後新たに核廃棄物を生み出さないというやり方をすべきだろうなぁ、という気はします。

僕自身は、東日本大震災の際にこう考えました。原子力発電という技術には賛成だが、それを動かす組織には反対だ、と。僕は、福島第一原発事故は、人災だと考えています。現場に責任があるとかそういうことではなく、東京電力という強大な組織が機能不全を起こしていて、原発という危険な代物を動かし続けるに値しない組織になっていたのだ、というのが僕の理解です。

この映画を見て一番驚いたのが、イギリスの話です。イギリスはかつて、「世界の核廃棄物処理場」のような役割を担っていたそうです。使用済み核燃料をイギリスに送り処理してもらうことで、プルトニウムなどが戻ってくるけど、核廃棄物はイギリスにそのまま残る、というやり方が長らく続いていたとか。スイスは、イギリスのそのスタンスを前提に原子力発電を稼働させます。自国に核廃棄物が戻ってこないならいいじゃないか、と。

しかし1976年、突如状況が変わります。イギリス政府が、上述のようなやり方を禁止する方針を打ち出したのです。スイスは、それまでイギリスに引き取ってもらえた核廃棄物を、自国で引き取らなければならなくなります。

そこで国内で、核廃棄物の最終処分についての議論が持ち上がり、安全な処分場の選定のためにマッコンビー氏が呼ばれます。しかし、5年という短期間では結論は出せず、当初は「最終処分場が決まらなければ原発の操業は停止する」という話だったにも関わらず、毎年のように基準が緩められ、現在でも原発は操業されています。

また、この核廃棄物の最終処分については、原発を保有していない国も無関係ではいられません。オーストラリアが、巻き込まれてしまいます。

核廃棄物の最終処分場には、「半径100km圏内での高低差が5m以内」、つまり、とにかくまっ平らな広大な土地が必要とされます。そして、その条件に当てはまったのがオーストラリアでした。イギリス企業から多額の資金が拠出された調査計画が練られ、オーストラリアに世界中の核廃棄物を集める「パンゲア計画」が極秘裏に作り上げられましたが、その資料映像が環境団体に流出、原発を保有していないオーストラリア国内で大反対運動が起こります。そりゃあまあ当然でしょう。

中国の動向も興味深いと感じました。中国は法改正をし、原子力発電所の建設計画を承認したそうです(それまで中国国内に原子力発電所が存在しなかったのかは分からないけど、映画を見ながら僕はそうなのかなと感じた)。2020年までに40基、その後18基が計画されており、58基の原子力発電所が60年の耐用年数の間に生み出す核廃棄物は、およそ86000トンだそう。世界中がこれだけ最終処分場探しに苦労しているのに大丈夫かなと思いますが、中国はゴビ砂漠に最終処分場を建設する計画を検討しているようで、その様子も出てきました。

スウェーデンには、世界で初めて最終処分場に立候補した街があり、その町長の話も出てきました。印象的だったのは、「関心があるから手を挙げたのだ。重要なことは、完全に自発的なプロセスだということ。強制されているわけではない。今日にでも議会を開いて、下りますということだってできる」という言葉でした。なんとなく北欧って、人々の人間力みたいなものが高いイメージを勝手に持ってるんだけど、この映画でもやはりそういう印象を受けました。

スイスでは、驚いたのですが、自治体の拒否権が既に取り上げられているそうです。つまり、「ここに最終処分場を作る」と国が決めたら、自治体には「NO」という選択肢が無い、ということです。まあでも確かに、それぐらいやらないと最終処分地なんか決まらないよな、という気もします。

地球温暖化の問題などと同じで、この問題も全人類が関係する喫緊の課題だと思うのですけど、地球温暖化の問題と比べて遥かに関心が低い感じがします(まあ僕も同じだなと思いますが)。日本は、唯一の被爆国にして、福島第一原発事故を経験しているのだから、もっと国を上げて関心を持っても良さそうなものですが、やはり日本ではこういう社会問題は国民的な議論にはなかなかなりませんね。いつ誰がどのように決断するかは分からないけど、タイムリミットは確実に存在します。中間貯蔵施設が一杯になる前に手を打たなければなりません。日本にはさらに、福島第一原発の廃炉の問題もあるし、ホントにどうなるんだろう。特に日本は国土が狭いから、解決はかなり困難だろうなと思います。難しい。
ナガエ

ナガエ