真田ピロシキ

彼女が好きなものはの真田ピロシキのレビュー・感想・評価

彼女が好きなものは(2021年製作の映画)
5.0
Filmarksをやってるような人にはLGBTQを取り扱った作品を見ることも多いかと思う。かくいう私もそうした作品は割と積極的に見てる方で、Twitterでは相互にレズビアンの方がいたりしてたまにやり取りがあったりもする。それで理解したつもりになってる浅はかさにグサッと突き刺さる。そんなものはBLが大好きでもいざ彼氏がゲイだと知ったら動揺した妙枝(山田杏奈)と同じ他人事の薄いものでしかない。これはリベラル面したノンケに叩きつけられる挑戦状。「お前ら、人のいい顔してLGBTQを自己満足のために消費してない?その加害性分かってるの?」と。

最序盤で主人公の純(神尾楓珠)が電車の宙吊り広告にある異性愛者を前提とした理想の家族像を提示されるところからして世界に対する彼の疎外感が察せられ、その後も妙枝のBL先輩の彼氏が言った「ゲイはセンスが良くて羨ましい。俺もゲイに生まれたかった」という助走をつけて殴りたくなるであろう言葉や、アウティングによって身投げして秘密にしていた母親から「私にも学生時代憧れの先輩がいて…」という慰めの言葉が何の救いにもならないどころか逆に傷つけているだけのように、ノンケの人が良かれと思っている理解者面がかえって当事者を傷つける様子が描かれる。また、まだ高校生の身で将来孤独死する運命を悲観する姿は同じように近年ゲイを取り扱った作品で評価高い『きのう何食べた?』と同様に切実で、言葉にしている訳ではないが同性婚など認める気配もない日本の現状を切り出している。

妙枝と付き合うようになったのは何とか"普通"になりたい純が相手にも好かれているので一縷の望みをかけてのことで、LikeではなくLoveにはなれている。しかし勃たない好きであって勃つ好きにはどうしてもなれない壁があり、それが"普通"の幸せに呪われている純の苦しみ。そんな純も自分のことで精一杯で妙枝を利用していた残酷さには気が向いておらず本来の恋人とキスしていたところを見られた時には「好きなんだろ。"ホモ"が」と後ろめたさを隠しながら意趣返しをする始末。そんな純が妙枝の表彰式のマイクをジャックしての告白に応えるシーンは胸熱。その前にも入院中に妙枝からBL本を大量に借りて彼女の好きなものを知ろうとしていて、自分のために妙枝を好きになろうとしていた純が本当に彼女を好きになろうとしている姿がそこにはあった。これがラストの「BLが好きで安藤くんが好き」「男が好きで三浦さんが好き」に連なっていて一人の人間を尊重する話として仕上がっていく。

脇役も良くてまず純の幼馴染の亮平(前田旺志郎)はここまで味方でいる人がいるのならば救われる。そういう意味ではファンタジーかもしれないし、そこを踏まえてバレた後に若干の距離を指摘させ現実に寄せたのかも。次にアウティングするどちらかと言うと悪役の小野(三浦獠太)でコイツはあまり良い印象を抱けてなかったのだが(だって最悪死んでたんだぜ?)、パンフレットで「小野が嫌ってるのはゲイではなく純本人」と書かれてるのを見て、そう思うと微妙に距離感保ってる所を無意識的に感じてたのかもしれないと思えて、それは純の自己防衛であると同時に周囲にいらん気を使わせて本人も周りも息苦しくしない世渡り術なのだが無神経に見えてなかなか鋭い奴だった。純が飛び降りた後の同性愛者に対するディスカッションで原因の癖して分かった風な"理解"を示そうとするクラスメートに噛み付いているのは、あの中では本当に純という個人にぶつかっているのはアイツだからでそんな奴がクライマックスで背中を押すのは納得できる。このディスカッションはこの映画を見ている私達をなぞらえていてスクリーンの向こう側から投げかけてくる。それと純の彼氏の誠(今井翼)。この人は妻子を持ってて上手く"適応"した人でもやはり性的嗜好は男性のはずなのだが、最後に純と妻が溺れてたら妻を助けると言うように勃つか勃たないを超えた繋がりを持ててると言えて、社会の呪いから逃れられているように見える姿は今後の純の参考になるかもしれない。Twitterの友人Mr.ファーレンハイトも今の社会が抱える課題を見せて印象深い。磯村勇斗は『きのう何食べた?』のジルベール渉だが、あの役も踏まえての起用なら面白い。

この映画の良いところは大変真摯なLGBTQ映画であると同時に面白い恋愛映画なことです。私はそんな恋愛映画を見ないのですが、ニモの水槽越しのキスシーンなどロマンチックすぎて見惚れる。ドキュメンタリータッチな観覧車での告白もドキドキ。また体育館でのマイクジャックしての告白はキラキラ!超キラキラ感する!ここまで真剣に2人の関係を描いた上でのキラキラはキュン死するしかない。この表現力は主演2人の力量ももちろん大きいのでしょう。特に山田杏奈は名前は聞いていましたが目立つ出演作を見たのは初めてなので、ちょっと過去作追おうと思います。そして三浦獠太がキングカズの息子だと知って驚き。良い若手を揃えてて今後の作品を追う楽しみも与えてくれる映画でした。