no

⻤太郎誕生 ゲゲゲの謎のnoのネタバレレビュー・内容・結末

⻤太郎誕生 ゲゲゲの謎(2023年製作の映画)
3.0

このレビューはネタバレを含みます

モーレツ会社員の水木と因習村の権力抗争を追ってるうちにバディ萌えや昭和ディテールやアクションを楽しみながら搾取の連続性を学べる!脱・家父長制スターターキット!って感じだった。家父長制と資本主義と迫害と戦争は地続きであり、決して美化してはならないというメッセージが端的に分かりやすくまとまってたと思う。怪奇ファンタジーだけど描写の奥行きで強く近現代日本を意識させるフィクショナルすぎないバランスが好き。何かと綺麗めシーンに使われがちな「桜」(=軍国主義の象徴)がグロテスクツリーに描かれてるのもかなり好感を持てた。

個人的に、ゲゲゲ世界線において鬼太郎という妖怪=マイノリティが人間=マジョリティを尊重し助けるという構図がちょっと人間側に都合良すぎでは…と感じていたのだが、ゲ謎はその疑問「ゲゲゲの鬼太郎はなぜ人間にとってヒーローなのか?」にアンサーをくれる映画だった。

以下、感想箇条書き

・最近のアニメっぽさが無くてレトロ感出てると思うが全体的に動きが硬く、アクションシーンのバランスとかは違和感があり、アニメーションとしての出来はそんなに…
・目玉おやじは「岩子の夫」か「鬼太郎の父」以外のアイデンティティを必要としておらず、水木と別れてからは「ゲゲ郎」の名を呼ぶ者はないのだ
・ホモソに絡め取られた男が搾取構造の中で自分が必死に積み上げてきたもののグロテスクさに気付いて「つまらねえ」と斬り捨てる
・厭世的で「(クソみたいな現実は)片目で見るくらいがちょうど良い」と左目を隠して生きてきた男が未来を相棒に託して朽ちた身体から左目だけが甦る
・相棒のことを想った結果その相棒を忘れてしまうが、それでもお互い生きていく
・↑ベッタベタで、良いね

・良くないと思ったとこは、かつての岩子が美女だったってくだり ふ〜ん、あっそ。て感じ 別に水木や時貞にとっては醜女でも良くね?人間社会のルッキズムを批判する文脈でもないしリョナ描写の味付け以上の意味を感じなかった

・実際のところ推定大正生まれの昭和男が女子供の性虐待体験に動揺して嘔吐なんかしないんだろう。ただゲ謎が多くのオタクに受け入れられてるポイントは、大人が観ればあれこれ考察して余白を楽しめるし、子どもが観てもストーリーは理解できるくらいのデフォルメ加減かなと思うので、令和の価値観と照らし合わせて前向きなメッセージに繋がるなら細けえことはたぶん良いのだ。哭倉村も東京も、戦中も戦後も、そして現代に至るまで、一握りの強者が弱者の生き血を啜って踏みつけにしている。そういう社会構造に自分が少なからず加担している事実を直視できたら、ひょっとして人間は変われるかもしれない、変わっていこうねというメッセージが肝。『墓場鬼太郎』世界線の水木は自分の母親に育児丸投げしてただろうけど、『ゲ謎』の水木は急速に令和の価値観をインストールしたのでモーレツ育パパになる未来がリアリティライン的に行ける、そういうデフォルメ塩梅だと思った。
no

no