えむ

コーダ あいのうたのえむのレビュー・感想・評価

コーダ あいのうた(2021年製作の映画)
4.3
試写会にて。

父、母、兄、聾唖者揃いの家族の中で唯一県庁舎の女子高生ルビー。
仕事でも何でもルビーが通訳で入らねば話が進まず、小さい頃からその役割を担っている。
そんなルビーは歌うのが好きで、高校の音楽の先生と出会うことでその才能を伸ばしていくけれど、ルビーが居なくなると家族は困る。
しかも歌の才能というものが、耳の聴こえない家族にだけはわからない。

歌が好き、音大に行けるなら行きたい、いつもいつも頼られるばかりで家族の世話なんてもううんざりという本音と、それでも愛する家族は切り捨てられないその気持ちの中で、自分の夢を諦めようとするけれど、コンサートで歌う娘の歌に感動する周囲の様子を見た父は決心する・・・

という、ある種のシンプルなストーリーながら、普段健聴者である自分にとっては、そうか、聴こえないことでこういうすれ違いや誤解みたいなものがあるんだな、って気付かされることが多かったです。

音がわからないから音量も分からない、側から見たら騒音レベルの迷惑行為になっていたって気づけない。
ヘレンケラーなんかもそうだけど、ある種外に向かう器官が一つ減る分、言動とかは空気読む感じにはならなかったり、より本能的なところに向かっていくのかなって。
彼らの世界からしたら分からないんだもの、仕方ないこと。
でもその分、表現は正直で嘘がなくて、気持ちだけがダイレクトにあるのがわかる。

ただ、結果それで周囲からは揶揄われるし、家族で一人だけその周囲の目に気づいてしまうのはとても辛い。
どうしても周囲のケアをする側になってしまう若者や、ヤングケアラーと呼ばれる人たちもそうだけど、嫌でも大人にならざるを得なくて、それがとても切なくもあります。
自由になって欲しいなって思ってしまうけど、でも家族も大事なの、それもわかるんだよねえ・・・


ルビーとマイルズのちょっとずつ近づいたり喧嘩したり仲直りしたりのくだりはとてもティーンエイジャーらしくて可愛らしい。
先生もちょっと変わってるけどチャーミングな人です。

そして、終盤、音がシーンとなくなって、聴いてる周りの表情や涙でお父さんが娘の才能に気づいていくシーン、その後の歌っている娘の首筋に手を当てて、その振動を感じるシーンがとてもエモーショナルです。
音がなくても、歌の力や込められたものが伝わってることに感動します。

もちろん、ルビーの歌声もとても素敵だし、気持ちの変化で歌い方が変わるのも流石。
ストーリーはシンプルながら、とても良作だと思います。
えむ

えむ