幸せな敗者になる方法/How to Be a Happy Loserを配信している動画配信サービス

『幸せな敗者になる方法/How to Be a Happy Loser』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

幸せな敗者になる方法/How to Be a Happy Loser

幸せな敗者になる方法/How to Be a Happy Loserが配信されているサービス一覧

『幸せな敗者になる方法/How to Be a Happy Loser』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

幸せな敗者になる方法/How to Be a Happy Loserが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

幸せな敗者になる方法/How to Be a Happy Loserの作品紹介

幸せな敗者になる方法/How to Be a Happy Loserのあらすじ

本作監督が外出制限中の自宅からジャーナリスト都築響一氏のガイドにより日本再発見のリモート旅に出る。型破りで個性的な人々との出会いが、彼女に人生を見つめ直し平凡な毎日から解放するきっかけを与える。奇抜で刺激溢れる隠れた日本を垣間見る。

幸せな敗者になる方法/How to Be a Happy Loserの監督

Nancy Roberts

原題
How to Be a Happy Loser
製作年
2020年
上映時間
17分
ジャンル
ドキュメンタリーショートフィルム・短編

『幸せな敗者になる方法/How to Be a Happy Loser』に投稿された感想・評価

3.3
“SSFF & ASIA 2021”3本目。

ノンフィクションプログラム 1
『幸せな敗者になる方法』

~あらすじ~
本作監督が外出制限中の自宅からジャーナリスト都築響一氏のガイドにより日本再発見のリモート旅に出る。型破りで個性的な人々との出会いが、彼女に人生を見つめ直し平凡な毎日から解放するきっかけを与える。奇抜で刺激溢れる隠れた日本を垣間見る。

~感想~
“死ぬ前の5秒間に思いきり生きたと言えるだろうか”
“脇役なんていないんです。世の中に”
等等、短い上映時間で気に入る言葉が何個か出てきたので、観て良かったと思う🥺
日本の地方で“風変わりな”活躍をする人や場所に注目したドキュメンタリーで、日本へのリスペクトを感じれる作品。
反面、“幸せな敗者”というくくりに疑問はある。敗者って言ってる時点で現代の資本主義社会の枠組みにいれちゃってる。
むしろその枠組みに入らない“変な幸せの勝者”というコンセプトなんじゃないかな。
あと、イギリス人の考え方だなって思っちゃったのはラストの描写。リスペクトしてあの結果ならだいぶ間違ってる(笑)
そうは言っても、この切り口はとても好きで、むしろ長編の方がもっと丁寧に“幸せ”の定義を描き、日本の地方のさまざまな(変な)良さと(変な)面白さを描けたんじゃないかな。

~SSFF&ASIA2021視聴サイト(無料)~
https://www.shortshortsonline.org/browse

2021年鑑賞ショートフィルム34本目。
《SSFF&ASIA2021 通算59本目》

 秘宝館や地獄の展示など、日本でもアンダーグラウンドな立ち位置にあるエンタメ・アートに魅了されたイギリス人が、"幸せな敗者" を語る。

 色々な幸せがあっていいし、幸せは相対的でなく絶対的なもの。好きな道を歩むのが一番だよね。

 日本人でもあまり近寄らないアートを外国人が愛してくれるって、なんか嬉しいですね。

---
観た回数:1回
直近の鑑賞:SSFF&ASIA(21.06.16)
るい
3.0
16発目、自由でいいじゃない、この作品の監督は本当楽しそうでいいなって思った。作品で掘り下げるのがマイナー、底辺の世界、敷かれたレールの上を歩く人間からすれば何コレって見下す、それをプラス思考にもってけるタイトルにもある幸せな敗者達にインタビューしながらリモートで巡って行く。秘宝館って聞くと卑猥だとか、下品だとか万人がそう思うのが常識になりつつある。インタビューでセーラさんが言ってたんだけど博物館は決められたものを展示する、要は縛りで、でも秘宝館は何やってもいい、自由なんだと、だから変な物だらけで、それがいい。何かそれを観てたら、社会人になって10年ちょっと、本当敷かれたレールの人生を生きてたんだなぁって本当の自由ってことを気付かせてもらった気がする、明日、あさってすぐに変えられることじゃないけど、そういうことに気が付いただけ、少しは、ましになったのかな