らもちー

硫黄島からの手紙のらもちーのネタバレレビュー・内容・結末

硫黄島からの手紙(2006年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

父親たちの星条旗と硫黄島からの手紙の両方の感想。

父親たちの星条旗の戦闘シーンで印象的だった場面(米兵が上陸し日本兵が穴ぐらから銃口を向けるシーンや米兵が火炎放射器を使うシーンなど)が硫黄島からの手紙でも使われていて、それはアメリカ視点と日本視点の点と点が重なる瞬間で、2つの映画を同時期に観ることに大きな意味があると強く感じた。

父親たちの星条旗の戦闘シーンで描かれる日本兵はほとんど姿がみえず、常に身を隠し暗い穴から無慈悲に銃を撃ってきて、とにかく不気味な存在に思える。さらにアメリカ兵が目撃した、塹壕のなかで自爆している日本兵の遺体はあまりに惨たらしく、自らその死に方を選ぶ彼らの心は一体どこにあったのか理解に苦しむように思える。主人公のアメリカ兵が、塹壕のような場所で拷問された仲間の死体を目撃するシーンは、死体こそ描かれていないものの役者の表情から「日本兵は人間ではないのか」とさえ思える感情が伝わってくる。
そのあと硫黄島からの手紙を観ると、不気味に見えた日本兵にも人間らしい心があって家族があって、帰りたい家があったというごく当たり前だけど父親たちの星条旗ではとうてい想像できなかった感情が見えてくる。父親たちの星条旗では拷問のように殺された米兵の死体はだだそこに在っただけだったが、硫黄島からの手紙をみると異常な状況下だからこその米兵を突き殺す動機が垣間見える。塹壕の中で自爆するシーンは、そこに至る過程、死ぬ恐怖や敵に背中を見せるくらいなら潔く死を選択することが善であるという押し付けらた当時の価値観、家族への想い……が如実に描かれている。これを見ると、父親たちの星条旗で不気味に見えた日本兵だがしかしそこにいたのはたしかに心のある人間だったんだということが痛いほど伝わってくる。
双方が双方をよく見てないために互いに不気味で恐ろしかったが、内側に入るとそこには人として当たり前の感情がある……。

硫黄島からの手紙では硫黄島戦の終結で映画が終わるが、父親たちの星条旗ではその後戦争に勝ったアメリカ側での青年たちの仄暗い人生が描かれていて、勝敗がついたところで戦争が終わる訳でなく歴史が現在に至るまで地続きであることを感じさせられる。

戦争が良い悪いとかそういうことよりも、戦争というのはこういう、普通に生きてたらまず考えられないような残酷なことが実際にたくさん起きてしまったという…とても一言で語ってはいけない気がしてしまうので言葉にするのが難しい。
らもちー

らもちー