悠久よりの愛 ~脱ダム新時代~を配信している動画配信サービス

『悠久よりの愛 ~脱ダム新時代~』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

悠久よりの愛 ~脱ダム新時代~

悠久よりの愛 ~脱ダム新時代~が配信されているサービス一覧

『悠久よりの愛 ~脱ダム新時代~』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

悠久よりの愛 ~脱ダム新時代~が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

悠久よりの愛 ~脱ダム新時代~の作品紹介

悠久よりの愛 ~脱ダム新時代~のあらすじ

日本列島には109水系、3万4千以上もの河川が流れている。 しかし、自然に貫流する河川は釧路川などわずか数箇所しかない。日本は敗戦からの復興、食糧増産、工業立国をめざす中、1961年に水資源開発促進法を制定。河川を水資源とみなし、鉄とセメントの河川工作物(ダム)建設を促進したからだ。いまや2753基にのぼるダムによって多くの河川が「自然改変」されている。 昨今の大水害は、ダムがゲリラ豪雨などに対応できず、ダム本体を守る”緊急放流”で流域住民の命をも呑み込む”大蛇”のようにのたうつ、河川の瀕死の姿ともいえる。そんな中、熊本県球磨川の「荒瀬ダム」が6年余りの工事と84億円の費用をかけて2018年に撤去された。日本初の偉業で、ダム湖は姿を消し、戻った水流にはラフティングに興じる子供たちの歓声、夜には仕掛けた籠にモクズガニが…。 日本の高度経済成長の一翼を担ってきた公共事業は一体誰のためのものなのか。

悠久よりの愛 ~脱ダム新時代~の監督

金子サトシ

原題
製作年
2021年
製作国
日本
上映時間
110分
ジャンル
ドキュメンタリー

『悠久よりの愛 ~脱ダム新時代~』に投稿された感想・評価

各地のダム建設反対運動、撤去運度に取材したインタビュー集。
「多目的」ダムの自己矛盾みたいなものには説得力があると思うのでもう少し詳しく多角的にそこを描いていただけたらなあ、と。

四国で仕事をしていたことがあって、雨の少ない当地で、文字通りの「水瓶」としての役割に頷ける部分は多かったけど、その見返りとして、普段は干上がってしまった川を見るのはしんどかった思い出があります。

映画では球磨川荒瀬ダム撤去事例が報告されますが、一時的に蘇った川の活力(これもインタビューを通してのみの表現で、映画ならではの多様な見せ方が欲しかったけど)が、その上流の瀬戸石ダムがやはり同じ悪さをして…
というのはやるせないですね。

映画を見たあと「つり人オンライン」というサイトに行き当たって、これは参考になりました。

https://web.tsuribito.co.jp/enviroment/kumagawa-arase2004
Baad
3.7
深い考えもなく、某映画サイトでよくお話をしていた方が監督ということで、なんとなく見たくなって劇場に出かけました。

結果、「脱ダム」というよりはダムの川の生態系に及ぼす影響について知ることができました。

大きな犠牲を払いダムを建設すると、その結果、一時水質はよくなるのだけれど、やがてダムに泥水や汚れが溜まり水質が汚染される。水が流れないことにより上流と下流の生活は分断される。大雨にともなう放流は水害の元ともなる。

最近、ダムの取り壊しという快挙が行われ、その結果川の水質は戻ったが、一定期間海に汚染土等が流れ、漁業に影響があった。

川上に植林する運動により、水質や海の資源は守られる、などなど。

最初は散漫で遠回りにも思えた脱ダムに関わる人々の話をゆっくりと聞くというやり方になれ、話に耳を傾けているうちに日本の川について考える一つの鍵をいただいた至福の時間となりました。

ダムまでもいかない、古代から作られ続けている鴨川の小さな堰でさえオオサンショウウオの移動を妨げているということに驚く。

ダムの計画が本当に中止になるということは稀なのだそうですが、一方で川や森の働きについての知識も教科書に載るようになったとのこと。

一方で、気になった点は三つありました。

映画の中で、答えている人ははっきり映し出されるのだけれど、質問している人が誰かがはっきりとしない場面が多かったこと。

若者が故郷を離れるのはダムのために地場産業が成り立たなくなったためだけなのだろうかとということ。

もう一つは直接問い合わせます。

運動映画だろうと思いあまり期待していなかったのですが、森や生態系に興味のある方は時間があれば見るといい映画だと思いました。

(至福の2時間弱. 2021/11/25記)
日本全国のダム問題に焦点をあて、「脱ダム新時代」を探るドキュメンタリー。

「ダムができて以降の自然しか知らない人には、元の景色を取り戻すという感覚が分からない」という発言が印象的。

ダム賛成派(推進派)の意見も聞いてみたかった。