nen

オッペンハイマーのnenのレビュー・感想・評価

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
5.0
物理学で核分裂という現象があり、そのエネルギーを爆弾に使ったのが原爆、発電に使ったのが原発、もう1つ核融合というのがあり、そのエネルギーを使った爆弾が水爆。水爆は原爆以上の破壊力がある。原爆、水爆どちらも核爆弾。核分裂は人類が使える一番強力なエネルギー。
人の手で核分裂をできるようにしてしまった。パンドラの箱を開けてしまった。原子力時代の幕開け。

「オッペンハイマー」は、想像以上にいつも通りのノーランの映画だった。
抑制して実在の科学者の人生を語るのかと思っていたら、いつも通りの変格な部分もある、濃厚なノーランの映画。
実在の科学者を題材にしても、こんなにいつもと変わらないと思わなかった。

ノーランにしては意外とシンプルで、でも要素が実際にあった出来事なので、予備知識がないと複雑に見えてしまうかもしれないけど、説明されても複雑だった他の作品と比べてその点は意外だった。
時系列の操作にしても、ただ感情やテーマにそって並べているので、その部分も他の作品よりわかりやすい。

3時間の長尺ではあっても、シンプルに刈りこんでガッと体験させるような映画で、その作りにあの分量の出来事と人物を当てこんでいるので、いびつな印象にはなっているが。
(実在の人物の描き方が偏ってる、端折られてるみたいな、違和感を感じたという感想も見られる。若干ネタバレだけど、重要人物で省かれている人物もいる)
実話が題材でなければ、珍しくわかりやすい映画だったはずだと思う。

IMAXフィルムは本当にノーランの絵筆なんだなと感じた。
Twitterで「半径5mの作家」と言っている方がいたけど、密着ドキュメンタリーであるかのように、基本的にオッペンハイマー博士のいるそばの空気を感じさせるような演出。
普通の映画のように、一枚絵として決まった画や、引いた大きな画はあまり出てこない。

こんな風に、IMAXフィルムを1人の人物の内面に没入させるために使いこなしていることが、15年間もIMAXフィルムを使っていただけある。
「ダンケルク」の際に、「ダンケルク」のVR性について言っていた、「注目すべき点は、クリエイティビティを最大限に発揮すれば、フィルムにはさまざまな没入体験を与えるためのテクノロジーがすでに存在するということです。」という言葉を思い出した。
IMAXと言えば大型映画だろうみたいに作っていた「DUNE」も霞むようだった。

これが作れたのは、ノーランがあまり映画のセオリーを守らない、逆に普通の作り方ができないという部分もある。
ノーランの映画言語の映画で、自分の表現を信じて積み重ねてきたからこそ生まれた傑作という印象もある。
この映画言語だからこその、あの迫真性、世の中に受け入れられた勝利という印象だった。
nen

nen