tang

BLUE GIANTのtangのレビュー・感想・評価

BLUE GIANT(2023年製作の映画)
3.0
映画館で鑑賞。

よく日本編を二時間にまとめたと思うけど、仙台のエピソードはほぼほぼ飛ばされている。
それもあってか、大の努力はあまり見えず、いきなり凄い奴が出て来てずっと凄いまま、って感じだった。

結果、中盤は玉田の成長物語、後半は雪祈の挫折からの頑張るマン物語、となってしまい、大は最初から最後までただのスーパープレイヤーで存在感薄かった。

演奏の模様を描くためだと思うけど、ライブシーンなどはいきなり3D描画になる。この3Dがペラペラなので違和感ありまくり。

演奏シーンも単調になってしまうからかもしれないが、モブをたくさん出したり特殊効果入れたりでやかましい。しかもこの効果も使い回しばかりだったような?
せっかく漫画では聴けない音が入っているのに、途中で余計なカットシーン入ったりセリフ入ったりで邪魔だった。ただ音楽流しときゃいいのに。劇中の観客泣かせて実際の観客も泣かしたかったのか?

漫画版では各巻ごとにラストが回想シーンになってるが、この回想シーンを映画本編の途中で所々挟んでおり非常に邪魔だった。
漫画では各巻の最後のほんの少しなので良いけど、映画の回想シーンは仙台編の説明みたいになってる箇所もあり、長いし無理矢理挟んでる感じがした。

以下は映画どうこうでなく原作だが、
・邪険にしたファンを探し出したら豆腐屋。
 ただ豆腐屋を出したいだけみたいで大嫌いなエピソードだった。
・事故シーン。
 原作者は、場面転換したい時にサブキャラを事故に合わせすぎ。
 漫画・岳でも阿久津を潰してたが、ブルージャイアントではJASSを解散させて日本編を終わらせたいために事故らせてるように見えるので興醒め。
 さらに映画では事故から雪祈を2日で復活させてるがそりゃ無理でしょ。なんでこんな改悪したんだろう?映画オリジナリティを出さないと話題にならなかったのかな。事故ってソーブルーに出れないまま終わるのが良かったのに。

エンドロール後も泣かせよう泣かせようとエピソード挟んで来ていたが、この場面こそ、漫画版のように回想シーンにすれば良かったと思う。

音楽は凄かったが、素人が聴くと、玉田含めて凄い完成された音楽に聞こえた。もしこの後海外編やるとしたら、大はこれ以上成長すんのかね、、、
そして大のソロは全部一緒に聞こえた。海外編やるとしたら変わるのかな?

配信でもブルージャイアントのサントラ出ている。サックスメインなのかと期待して聴いてみたけど、上原ひろみが監修してるからなのか、ピアノメインな曲が多かったような、、、なのであまりブルージャイアント感が無く、あまり聴き直そうとも思わなかった。

立川シネマシティの『極上音響』で鑑賞したが、通常音響を聞いてないので、何が良いのか分からなかった。むしろ迫力不足で物足りなかった。
他でやってる『轟音上映』の方が迫力あったのかな?轟音で聴いてみたい気はするのだが、内容が内容なのでもう一回観に行きたい、とまで思わない映画だった。
tang

tang