醤油屋の弟子さんの映画レビュー・感想・評価 - 3ページ目

醤油屋の弟子

醤油屋の弟子

映画(370)
ドラマ(0)
アニメ(0)
  • List view
  • Grid view

殺人者(1946年製作の映画)

3.2

アーネスト・ヘミングウェイの短編小説「キラーズ」が基にされたロバート・シオドマク監督によって制作されたサスペンス映画です。

フィルム・ノワールの要素を取り入れた作品で元ボクサーのスウェードが殺された
>>続きを読む

我等の生涯の最良の年(1946年製作の映画)

3.7

第二次世界大戦から帰還した3人の兵士たちの物語を描いた第19回アカデミー賞作品です。彼らは戦争から帰ってきたものの、戦争の体験や戦争後の社会での適応に苦しむ姿が描かれています。

帰って来て家族と会う
>>続きを読む

天井桟敷の人々(1945年製作の映画)

3.0

19世紀のフランスを舞台にした群像劇であり、叶わない恋について描かれています。映画の中で印象的なシーンの一つは、劇場の上階である天井桟敷に溢れかえる人々の姿でしょう。

この映画は愛、芸術、人間の情熱
>>続きを読む

恐怖のまわり道(1945年製作の映画)

3.0

暗く陰鬱な雰囲気が特徴のフィルム・ノワール作品です。主人公のアル(トム・ニール)は、運命の連鎖から逃れられない男として描かれています。彼がヒッチハイクの旅で巻き込まれる連続的な不幸と運命の狂いは、独特>>続きを読む

失われた週末(1945年製作の映画)

3.0

チャールズ・R・ジャクソンの同名小説をもとに、ビリー・ワイルダーが監督した、主人公のドン・バーマン(レイ・ミランド)がアルコール依存症に苦しむ姿を描いた第18回アカデミー賞作品です。

物語は、ドンが
>>続きを読む

若草の頃(1944年製作の映画)

2.8

アメリカのミッドウェスト地域のセントルイス市を舞台に、セントルイス万博が開催されることを楽しみにしている中流階級のスミス家。その一家の物語が描かれているファミリーミュージカル映画です。

スミス家の姉
>>続きを読む

疑惑の影(1942年製作の映画)

3.5

小さな町で暮らす若い女性、チャーリー・ニュートン(テレサ・ライト)の物語です。彼女は静かな生活を送っていましたが、ある日、叔父チャーリー・オークリー(ジョゼフ・コットン)が訪ねてきます。最初は喜びを感>>続きを読む

ジュラシック・ワールド/新たなる支配者(2021年製作の映画)

3.8

皆さんの評価が低いみたいなのでどうかな?って思って観ました。

最近は古典的なモノクロの映画ばかり観てたので、カラー映画、それもCGたっぷりの映画を観ると時代の差がありありと分かりますね😅

私はジェ
>>続きを読む

深夜の告白(1944年製作の映画)

3.7

保険会社のセールスマンであるウォルター・ネフが、実業家ディートリクスンの後妻フィリスと出会い、彼女との共犯計画を立てるという物語です。ネフはフィリスの夫を殺し、保険金をだまし取ることを企てます。しかし>>続きを読む

郵便配達は二度ベルを鳴らす(1942年製作の映画)

2.8

ガーネット版の方がストーリーに面白みがありました。しかしガーネット版はテレビドラマみたいな感じでこちらの方が古いけど映画って感じがしました。観比べるのも良いでしょう。

郵便配達は二度ベルを鳴らす(1946年製作の映画)

3.0

フランクという男が、一つのカフェでニックの妻コリーに出会うところから始まります。彼らは互いに強い愛を感じ、人妻であるにもかかわらず情事におちいってしまいます。しかし、二人の情事は破滅へと向かい、暗躍す>>続きを読む

パームビーチ・ストーリー(1942年製作の映画)

2.8

夫婦の関係や愛の複雑さをユーモラスに描いています。物語は、妻が夫との結婚生活に疲れを感じ離婚を考えるようになるところから始まります。しかし、彼女は離婚のための手続きを進める途中で、別の男性たちと出会い>>続きを読む

情熱の航路(1942年製作の映画)

3.0

精神的に追い詰められた未婚の女性シャーロット(ベティ・デイヴィス)が、自分の人生を見つけ直し、愛と自己成長を経験する物語を描いています。メロドラマ?不倫もの?愛、自己発見、家族の絆といった普遍的なテー>>続きを読む

灰色の男(1943年製作の映画)

2.2

クラリッサ・リッチモンドとヘスター・ショウとの間で愛と嫉妬、権力と倫理など、さまざまなテーマを探求している映画だと思いました。
昔から女性は怖いですね(笑)
1940年代の最も人気のあるイギリスの歴史
>>続きを読む

老兵は死なず(1943年製作の映画)

2.0

イギリス陸軍の軍人クライヴ・キャンディ中尉(R・リヴシイ)とドイツ軍の将校であるテオドル・クレッチマア・シュルドルフ大尉(A・ウォルブルック)の関係は、戦争という過酷な状況の中で形成されていきます。彼>>続きを読む

生きるべきか死ぬべきか(1942年製作の映画)

3.6

戦時下のポーランドを舞台に、劇団員たちがナチス・ドイツの侵攻に立ち向かう姿を描いた作品です。

戦争を題材にした映画でありながら、シリアスな描写に対してもコミカルな要素を織り交ぜれています。特に、主人
>>続きを読む

ミニヴァー夫人(1942年製作の映画)

2.5

第15回アカデミー賞作品です。二次世界大戦中にイギリスで製作された映画で、家族を守りながら戦争に立ち向かう女性の物語でした。

戦争映画と言えば旦那または息子が戦死しちゃう反戦映画が定石と思っていまし
>>続きを読む

カサブランカ(1942年製作の映画)

3.7

主人公のリック(ハンフリー・ボガート)は、昔の恋人であるイルザ(イングリッド・バーグマン)が現れたことで、自分の過去と向き合わなければならなくなります。リックとイルザの愛の物語と、彼らがそれを取り巻く>>続きを読む

ヨーク軍曹(1941年製作の映画)

3.5

第一次世界大戦で活躍した実在の人物であるアルビン・ヨーク軍曹(ゲイリー・クーパー)を描いた作品です。

映画は主人公のヨーク軍曹は戦争に反対していますが、戦場での出来事や上官たちとの対話を通じて、自分
>>続きを読む

マルタの鷹(1941年製作の映画)

3.3

私立探偵のサム・スペード(ハンフリー・ボガート)が、美女ブリジット・オシェイと出会い、彼女の依頼を受けて宝石「マルタの鷹」を追うところから物語です。

主人公のサム・スペードが、冷静で合理的な捜査方法
>>続きを読む

レディ・イヴ(1941年製作の映画)

3.0

映画は、船上で出会った富豪の息子と詐欺師の女性のロマンスを描いたコメディ映画です。

残念ながら私には物語の中で登場するユーモアやジョークの傾向が時代的に古めかしく感じられました。ドリフや吉本のドタバ
>>続きを読む

わが谷は緑なりき(1941年製作の映画)

2.3

ジョン・フォード監督の映画で、ウェールズの炭鉱町を舞台に一家の物語が描かれた第14回アカデミー賞作品です。

ウェールズの厳しい炭鉱町の生活を、詳細に描き出しています。炭鉱労働者たちの厳しい労働条件や
>>続きを読む

オズの魔法使(1939年製作の映画)

2.7

L・フランク・ボームによる児童文学作品の映画化されたものです。

物語は、カンザス州の田舎町に住む少女ドロシーが、竜巻に巻き込まれて不思議な国オズに迷い込むところから始まります。さまざまなキャラクター
>>続きを読む

レベッカ(1940年製作の映画)

3.8

アルフレッド・ヒッチコック生涯唯一のアカデミー作品賞(第13回)です。

この映画は、新妻が夫の古い屋敷で亡くなった最初の妻、レベッカの存在感に悩まされるというストーリーです。

夫の名はマキシム・ド
>>続きを読む

フィラデルフィア物語(1940年製作の映画)

2.6

物語は、トレイシー(キャサリン・ヘプバーン)が再婚するために挙式を控えている中、元夫や婚約者、そして新聞記者たちが乱入してきて、騒動が巻き起こるという展開です。

古き良き時代のロマンチック・コメディ
>>続きを読む

ヒズ・ガール・フライデー(1940年製作の映画)

3.0

ニューヨークの大手新聞社で名を馳せている名物編集長のウォルター・バーンズ(ケーリー・グラント)と元妻の敏腕記者ヒルディ・ジョンソン(ロザリンド・ラッセル)の男女のロマンスを軸に、互いに口喧嘩を繰り広げ>>続きを読む

怒りの葡萄(1940年製作の映画)

2.8

ジョン・スタインベックの同名小説の映画化作品です。

この映画は、1930年代の大恐慌で農場を追われた一家の物語を描いています。家族がオクラホマ州を出発し、カリフォルニア州に向かう旅を行います。彼らは
>>続きを読む

嵐ケ丘/嵐が丘(1939年製作の映画)

3.5

イギリスの作家エミリー・ブロンテが1847年に発表した小説の映画化です。私は原作は読んでません。

ストーリは嵐が丘という荒廃した邸宅を舞台に、孤児として育ったヒースクリフと、嵐が丘の主人の娘であるキ
>>続きを読む

駅馬車(1939年製作の映画)

3.5

STAGECOACHを邦題「駅馬車」と付けたのは淀川長治さんらしいですね。主題曲を聴けば淀川さんを思い出します。また、ジョン・ウエインが有名になった映画でもあります。

ストーリーは駅馬車に乗り込んだ
>>続きを読む

コンドル(1939年製作の映画)

3.8

映画は南アメリカのバランカで郵便物の航空運送業界で働く男たちの生活を描いています。登場人物たちは、飛行機を操縦することによって、高いリスクを負いながら仕事をしています。

当時の人々が冒険やリスクを取
>>続きを読む

スミス都へ行く(1939年製作の映画)

3.7

政治腐敗に立ち向かう若き上院議員スミス(ジェームズ・スチュワート)の活躍を描いた物語です。スミスは、その純粋な信念と正義感によって、政治の闇に立ち向かいました。

こんな映画が作られたのは当時、アメリ
>>続きを読む

風と共に去りぬ(1939年製作の映画)

3.6

南北戦争時代のアメリカ南部を舞台に、富豪令嬢スカーレットと貧しい貴族出身のアシュレイとの恋愛を中心に、南北戦争やレコンストラクション期のアメリカの歴史を描いた第12回アカデミー賞作品です。

ヴィヴィ
>>続きを読む

砂塵(1939年製作の映画)

3.6

ストーリーはトム・デストリー保安官という主人公がやって来て、小さな町の悪い権力者たちに立ち向かい、銃を持たず、法により(エンディングここは少し違いますが)町の人々と協力して正義を守るというストーリーで>>続きを読む

バルカン超特急(1938年製作の映画)

3.5

ヒッチコックが得意としたサスペンス映画ですね。

ストーリーは列車で同室になった二人の女性、アイリスとミス・フロイ。彼女たちはしばらく話をしていたのですが、一眠りしたアイリスが起きた時に、ミス・フロイ
>>続きを読む

赤ちゃん教育(1938年製作の映画)

3.2

この映画は、恐竜の骨をめぐって繰り広げられる一連の騒動を描いた、コメディ映画の古典として、数多くの作品に影響を与えた名作の一つとして認知されているようです。

主演はキャサリン・ヘプバーンとキャリー・
>>続きを読む

ロビンフッドの冒険(1938年製作の映画)

2.8

この映画は、中世のイングランドを舞台に、義賊ロビン・フッドとその仲間たちが、悪徳の王や貴族から人々を守る姿を描いた冒険活劇です。

当時の映画としては非常にエキサイティングで楽しい作品だと感じました。
>>続きを読む