Kunihiroさんの映画レビュー・感想・評価 - 6ページ目

Kunihiro

Kunihiro

映画(806)
ドラマ(0)
アニメ(0)
  • List view
  • Grid view

(1956年製作の映画)

4.1

あややの貴重な松竹作品。人生は悪いことと良いことの繰り返し。二人の笑顔がこれからの明るい未来を暗示させる。予想していなかったラストのエピソードも良かった。

有楽町0番地(1958年製作の映画)

3.0

作り手が派手に遊んだ怪作。その分、まとまりがなかったような。

真白の恋(2015年製作の映画)

4.1

軽度な知的障害者の恋をテーマにした傑作。何が正解かは分からないけれど、きっとラストの主人公の表情が回答なのだろう。

東京の孤独(1959年製作の映画)

3.5

いづみさんを見たくて。綺麗なお嬢様役が良く似合う。ストーリーはプロ野球チームの監督を主役にした人間ドラマ。

ステップ(2020年製作の映画)

4.0

良かった。重松清の世界観がそのまま映像に。子供だけじゃなく、親も一歩ずつ成長する。

お転婆三人姉妹 踊る太陽(1957年製作の映画)

3.5

17歳のルリ子さんと22歳のいづみさんが歌って踊る。中々完成度の高い和製ミュージカル。

誘惑(1957年製作の映画)

4.0

ブレイク・エドワーズ風の軽快でオシャレなロマンチックコメディ。いづみさんを筆頭に出演者全員が魅力的だった。ただ、タイトルが合っていない気が。

風のある道(1959年製作の映画)

4.0

正統派ラブストーリー。いづみさん目当てで鑑賞。本来のイメージ通りの役柄だった。と同時に清水まゆみさんのコケティッシュな魅力も再発見できた。

カツベン!(2019年製作の映画)

3.0

サイレント映画に関わってきた映画人へのリスペクトは伝わったが、内容自体は質の悪いドタバタ喜劇。感動もなく心に何も響かなかった。

祇園囃子(1953年製作の映画)

4.0

華やかな世界の裏側にある閉鎖的なしきたり。伝統という名の身売り。幸せを予感させない哀しい映画だった。可憐なあややの姿を見られたのは◎。

夜の女たち(1948年製作の映画)

3.5

戦後混乱期の哀しい生き方を選んだ女性が映し出される。同じ溝口作品でも赤線地帯は少し光が見えたのに対して本作は絶望感だけが残った。ラストカットは神など存在しないという強烈なメッセージに思えた。

稲妻(1952年製作の映画)

4.0

男に依存しなければ生きていけない女と、自立出来る女との対比。家族を映しながら世相を描く。成瀬映画の真髄を見た。

青い山脈(1963年製作の映画)

4.0

面白かった。青春映画の定番。芦川いづみさんのファンにはたまらない一作。

神保町シアター 吉永小百合デビュー65周年特集で再鑑賞。いづみさんの可憐さを再確認。

有りがたうさん(1936年製作の映画)

4.0

「たった二十里の街道でこれだけのことがあるんだから、きっと世の中には色々なことがあるんだろうね」。これから押し寄せてくる戦争を予感させる台詞。作品自体は全編温かい映画だった。

花形選手(1937年製作の映画)

3.5

短い人生の中の他愛もない少しばかりの楽しみ。何てことのないストーリーではあるが、戦場に向かって進軍していく若者の哀しさを感じた。

信子(1940年製作の映画)

4.0

名匠清水宏監督の女性版金八先生。流れるような自然なカメラワークが秀逸だった。国民精神総動員というくだらない政策で「ぜいたくは敵だ」を唱えていた時代につくられたとは思えない平和的な作品。

風に立つライオン(2015年製作の映画)

4.0

公開時に映画館で鑑賞。感動したことを思い出して。

その夜の冒険(1948年製作の映画)

4.0

終戦後につくられたラブコメミステリー。テンポもよく上手くエピソードを散りばめた脚本が秀逸。007シリーズにありそうなラストシーンも最高。

ミッドナイトスワン(2020年製作の映画)

4.4

今更ながら映画館で鑑賞。それぞれの人が抱えている問題を静かに提起した傑作。一つひとつのシーンが丁寧に描かれているのに好感が持てた。世界中で公開してほしいと思った。

石中先生行状記(1950年製作の映画)

3.5

全編小さな村で生まれた小さな幸せを集めたオムニバス。第三話が良かった。若山セツ子さんにやられた。

東京の恋人(1952年製作の映画)

4.0

面白かった。千葉泰樹ここに有り。日常を切り取りながら戦後の混乱期を描いた。所々の笑いも下品でないのがいい。

赤線地帯(1956年製作の映画)

4.0

弱者の日常を描いた社会派作品。増村保造が助監督を務めている。演説さえしてれば食いっぱぐれのない政治家なんかに何が分かるっていうんだ、の台詞が印象的だった。あややは相変わらずお綺麗で。

女経(じょきょう)(1960年製作の映画)

4.0

3人の力強く生きる女性たちのオムニバス。どれもテンポ良く面白かった。全てあややならなお良かった。最後だけポップなのは何故?

家庭の事情(1962年製作の映画)

3.5

あやや中心のドラマと思っていたので少し残念。脚本家の力量なのか源氏鶏太原作の割には全体のテンポも悪かった。ラストの満員電車の描写も必要だったのか疑問。渋沢詩子さんの魅力が発見できたのは◎。

プリティ・ウーマン(1990年製作の映画)

4.0

何度も見てるので記録として。身分違いの恋は誰もが憧れる永遠のテーマなんだろうね。

蜜蜂と遠雷(2019年製作の映画)

3.5

ラストの演奏シーンは感動的。その反面で人間描写は薄かったかも。

ザ・ビーチ(2000年製作の映画)

3.5

ありがちなストーリー。どんな生活にもルールが必要になる。自由って一体なんだろう。

マエストロ!(2015年製作の映画)

3.5

盛り上がりに欠けるストーリーの中でもいくつかの演奏シーンに感動があった。松竹らしい真面目な映画。

新聞記者(2019年製作の映画)

3.5

日本映画専門チャンネルにて。本作を含めて何が真実なのかを見極めないとメディアの思うつぼだと思った。この国の正義は形だけだから。

日本橋(1956年製作の映画)

3.5

淡島千景さんの映画。主役の美しい3人がそれぞれの芸者を見事に演じ分けていた。

花実のない森(1965年製作の映画)

3.0

松本清張の名作ミステリーを台無しにした演出だった。オープニングの音楽はもう少しどうにかならなかったのだろうか。でも綺麗なあややを観ることが出来たので3点。

落下の王国(2006年製作の映画)

4.0

伝説の映画が何故か地上波で。落下から始まる物語。映像の一つひとつが美しかった。終わり方もサイレント映画へのリスペクトで溢れていた。映画万歳!