シネフィル未満の映画好き。2024年1月以降、採点基準を、また観たい(5、4)、普通(3)、観たくない(2、1)に戻す。5や1を増やす。 --- 2019年9月以降、採点方針を変更。採点の尺度は、ま…
シネフィル未満の映画好き。2024年1月以降、採点基準を、また観たい(5、4)、普通(3)、観たくない(2、1)に戻す。5や1を増やす。 --- 2019年9月以降、採点方針を変更。採点の尺度は、また観たいか(5〜3.5)/観たくないか(2.5〜0)。どちらでもよい(3)はなし。したがって、点数の分布は低い方に偏ります。などといいながら、数年も経つと大半の映画は初めて観るのと同じくらい覚えていないもの。5点とか1点の作品は印象に残るものであることは間違いない。
ニコラス・ホルトの青く澄んだ目と、トニ・コレットの射抜くような目。トニ・コレットは被告人の目を見るために拘置所で面会する。ホルトの目とコレットの目が対峙するのがクライマックス。全編で会話の切り返しが丁>>続きを読む
ランドルフ・スコットとパーネル・ロバーツが馬上で会話を続けていると、後景の遠い丘の上から先住民の追っ手が近づいてくる。二人がなかなか気づかないサスペンス。後景に目もくれないランドル・スコットがじつは追>>続きを読む
無精髭のランドルフ・スコットが駅馬車の車内から御者を銃で脅して駅馬車を止め、降りた後は馬で来た相棒と合流してサンダウンという町に向かう。脈絡のないオープニングで興味がそそられる。結婚式で殺害宣告した後>>続きを読む
ギリシャはクレタ島を舞台にしたお気楽サスペンス。プロットは途中で先が見えたけど、現地ロケーションによる異国情緒は楽しめる。主人公たる探偵のモノローグはPD(私立探偵)映画の伝統をほのかに継承している。>>続きを読む
沼地映画にハズレなし。ロック・ハドソンとの再会で睦んでいたバーブラ・ヘイルが単身沼地を小舟で進み、居留地に到着すると酋長のアンソニー・クインといきなり熱い接吻を交わす。歯切れの良い展開!その後、討伐軍>>続きを読む
ロメールには珍しく会話で切り返しが繰り返される。表情の変化やオフスクリーン音声や視線の移動などさまざまな手を使って切り返しが繰り返される。単調な印象を与えないどころか緊張感が生み出されている。会話では>>続きを読む
1984年の公開時以来の再見。先日、ロングライドのポスターを入手してリヴィングの壁に提げたところだった。登場人物たちの台詞回しや場面転換で暗転する間合いが冴えている。ジャームッシュ作品で随一。「『早春>>続きを読む
人物が登場する間合いとか、悪意や善意が剥き出しになるセリフは舞台劇だけど、ショットを積み重ねる表現は紛れもなく映画。ダーレン・アロノフスキー、生来の嗜好を抑えて賞取りに打って出ている。
疾駆する馬などアクションのシャープ。また、集団による戦闘はほぼかならず斜面で繰り広げられる。これは他のベティカー作品にも通じる。冒頭で戦闘の舞台となった金鉱には水を流す樋が斜面に設置されていて、再びこ>>続きを読む
粒子の荒れたモノクロ映像に細かいカット割で描かれる妄想ワールド。主人公がスキンヘッドになってからのクロースアップには力がある。シナゴークやラビたちが示すユダヤ文化はアロノフスキー自身が親しんだもののよ>>続きを読む
皆が書いているとおり、いちばん印象的な場面はロバート・ライアンに殴られたロック・ハドソンが大きなテーブルの上を奥に向かって滑って落ちるところ。ライアンが荒くれ者たちの中に入っていき、殴り合いの後、仲間>>続きを読む
実話ベースの犯罪活劇。メラニー・ロランは監督として『ガルヴェストン』や『ヴォルーズ』のように犯罪活劇を手がけるところは好ましい。構図や斜めアングルやカメラの動きなどのスタイリッシュな、というかスタイリ>>続きを読む
あたかも部族のような集団が形成され拡大し滅んでいく物語。集団リーダーのトム・ハーディ、ハーディと心で繋がっている鉄砲玉のオースティン・バトラー。この二人の厳しい眼差しに打たれる。この集団の栄枯盛衰の物>>続きを読む
無駄なく簡潔なストーリー展開。拳銃を抜いたり、コップで水をかけるといった瞬発的なアクションのキレの良さ。機関車庫の立ち回りの空間把握とターンテーブルの緩慢な回転。登場人物たちがみな個性的で、中でも情報>>続きを読む
充実した顔の映画。法廷映画にお約束の弁護士と検察官の駆け引きはない。法廷内ではときおり引きのマスターショットがあるほかは、女性の被告、語り部の女性作家、女性裁判官、女性弁護士、男性検察官、それに証言者>>続きを読む
ニコラス・レイの『ラスティ・メン/死のロデオ』と同年製作のロデオもの。レイ作品と同様にロデオ乗りの先達が後輩とタッグを組む物語。レイ作品は悲劇だが、本作は明朗なエンディングを迎える。ロデオ場面を中心に>>続きを読む
黄色に紫のアクセントが入る制服、薄緑の校舎、パープルやブルーで統一された少女たちの部屋といった奇天烈感のある色彩設計。カルト集団が形成されるプロセスを描いているけど、当方には響かなかった。拒食がもたら>>続きを読む
戦場の緊張感に取り憑かれたフォトジャーナリスト(戦場カメラマン)たちはテンプレ展開。ありふれた郊外が戦場になるしつらえは当地の人が見ると感興が湧くのだろうか。戦場場面の音響は迫力あり。ちょうど自宅のサ>>続きを読む
見事な映画だ。雨宿りの洞窟内で一触即発のサスペンスが続き、いざ立ち回りというところですぱっと馬に乗ったランドルフ・スコットに切り替わる。泥濘地では綺麗どころのゲイル・ラッセルを容赦なく泥まみれにする。>>続きを読む
廃業寸前のシネマテークを舞台にしたセミドキュメンタリーと思わせて、中盤から主人公ホルへの人生立て直し話に移行する。職を失ったホルへが交差点で佇んだり、歩いたり、大学で勝手に講義したり、美容院で髪を整え>>続きを読む
メイキング映像を見て、三國連太郎が住まう住居の庭はいったん更地にしてから改めて雑草やコスモスを並べたことを知った。自然の風景を作る野面(のずら)の伝統。また、濱口竜介の著作『他なる映画と 2』から孫引>>続きを読む
オープニング、火事場で放水ホースが暴れるツカミは上々。第二次大戦初期に空爆で破壊されたロンドンの街角や軍需工場の内部、地下鉄のホームなどプロダクション・デザインの予算は潤沢だったようで、本筋にあまり関>>続きを読む
ロリー・カルホーンが逃避行の途中で原住民に攫われたジーン・ティアニーと遭遇したり、徒歩で草原を進む途中で息絶えるガウチョから馬を譲り受けたりといった数々の偶然は物語の中では必然だ(ご都合主義という勿れ>>続きを読む
ちょっと頭が弱いかものライモン(レイ・フィッシャー)が、バーニース(ダニエル・デッドワイラー)の耳にそっと香水をつけてバーニースの官能の炎がちょっと燃えるところはどきどきした。これ以外に目を見張るよう>>続きを読む
ジェーン・バーキンを素材にした映画としてはアニエス・ヴァルダの『アニエスv.によるジェーンb.』がある。紛れもない著名人としてのバーキンを素材にして、ドキュメンタリーとフィクションを混淆させるところが>>続きを読む
すぐに泣き出すシャルロット・ゲンズブール。いつもは苦手だが本作では見ていられる。『満月の夜』のパスカル・オジェに感応するノエ・アビタ。マニッシュなたたずまいで突発的に怒り出すエマニュエル・ベアール。女>>続きを読む
名演技とは無縁のダナ・アンドリュースだけど、その立ち姿や顔芸が活かされている。とくに、左に黙りこくったアンドリュース、右にややアウト・フォーカスのジーン・ティアニーを同時にクロースアップで捉えた長回し>>続きを読む
十代の少年・少女の淡くも濃い交情には死の影がつきまとう。少年は年上の少女に主導権を握られている。少女の振る舞いは小悪魔というよりは悪魔だけど、少年とは性交に至らない間柄を保つ。一方で少年・少女より年上>>続きを読む
狭い屋内空間の会話劇は、1930年代後半の一連のサシャ・ギトリ作品に通じるものがある。この頃のギトリ作に『新しい遺言』と『デジレ』があって、本作の題名とか登場人物の名前につながっている。ジャン=ルイ・>>続きを読む
オープニングから15分くらいは奇跡のような風景に見惚れたけど、その後のゴンドラすれ違いの一芸披露合戦にはついていけず。そもそも、ゴンドラが中間地点ですれ違うときの一瞬のために気合を入れて一芸を披露する>>続きを読む
多数の人々が集まった広場で市長が演説していると霊柩馬車が通過する。人々が脱帽して黙礼し、市長の演説は中断される。なかなか映画的だ。
ゴーリキーの原作はシンプルで、それをイタリアらしく味付けしているよう>>続きを読む
さまざまなカースタントと打撃系の格闘。こうした体を張ったアクション場面に工夫があふれる一方で、ライアン・ゴズリングとエミリー・ブラントの会話などが単調というところが極端なコントラスト。ブラントにまで打>>続きを読む
狭い部屋の中のカットつなぎが快調だったり、一場面だけ真正面の切り返しがあったりして、シネフィル人種はモンゴル国(正式国名)でも変わらないようだ。バンドが歌い出すのはグザビエ・ドランですかね。主人公の女>>続きを読む