ぜにげば

ジョジョの奇妙な冒険のぜにげばのネタバレレビュー・内容・結末

ジョジョの奇妙な冒険(2012年製作のアニメ)
4.5

このレビューはネタバレを含みます

漫画を初見読みしながら追いかけ視聴。
1話視聴時点では3部の途中まで見てるかな。
原作の特徴である擬音をそのまま文字として描いたり、独特な「ウリィ」などのセリフは声優さんの技量で完璧に再現。
オープニング映像のクオリティも凄まじい。
究極のVOMIC、いやこれこそが真のアニメ化なのかもしれないと思わされた。
2曲ともアニソンぽさ全開で最高。
立体的なオープニング映像とは違い本編は普通のアニメーションだが、こちらもクオリティは凄まじい。
髪の毛や目の色を同じにしたら判別がつかない作品が多々ある中、今作はその正反対。
原作からそうだが、髪の毛の色なんてその時々で変わる。さすがジョジョ!おれたちにできない事を平然とやってのけるッ そこにシビれる!あこがれるゥ!

テンポ感も絶妙。
原作が連載されてからかなり時間が経ってのアニメ化ということで、追いついてしまう心配がないからこのテンポ感でやれるのだろう。
オリジナル脚本で作品を作るよりも原作があった方が楽だから、出版社に映像化を申し込むのは分かる。
しかし、特にドラマなんかはその申し込みがあまりにも早い。アニメも。
取られまいと競走になってるんだろう。
今作のクオリティの高さから、やはり映像化までのスピードはゆっくりの方がいいなという結論が強固なものになった。
ワンピースみたいに子供の傍で共に生きるタイプの作品にするか、ちゃんと熟成して原作から10年以上遅れてでも丁寧に作るかの二択だ。

原作の設定の話をすると、鬼滅の刃を初めて見た時、色んな人が「ジョジョのパクリ」と言ってるなぁと思った事を何となく覚えている。
読んでみて、確かになとは思った。
同じジャンプの、同じジャンルの作品で、「呼吸」「太陽に弱い」をそのまま被せるなんて凄いなと。ジャンプ編集部自体が時間が経ったらある程度はもう被っても仕方ないと思ってるというか、その時の子供は前例を知らないんだから前例を気にする必要も無いという考えで作品を循環させ、ビジネスを優先するという合理的な考え方で回ってるんだなと。
アンケート至上主義の、代謝が凄まじいジャンプらしいとも言える。
まあ太陽が弱点って設定はあるある過ぎて被っても仕方ない所もあるし、そもそも日本語の「呼吸」はRYTHEMとBREATHの両方を包含できるから、仕方なくもなくもないか。

二作品の違いを書くと、
鬼滅は首を切ったら太陽関係なく死ぬから、“自分”の技の呼吸(リズム)に合わせた攻撃で、ジョジョは首を切っても死なないから“相手”の弱点(太陽)の波紋(波長/リズム)に合わせた攻撃。
一度技に置き換える鬼滅よりジョジョの方が戦いそのものは多彩ではあるが、技名がちゃんとしてるバトル漫画的面白さは鬼滅の方が当然あるかな。(新しいから当たり前ではあるけども)
ジョジョの波紋とか波長とか呼吸とか、用語の整理があんまりついてない感は正直あるけど、昔の漫画だからという言い訳は全然できるレベルだし、そうなった理由としては、序盤の修行シーンで水面を使ってビジュアル的に分かりやすくするためという意図があったからというのもある。
ビジュアル的な分かりやすさは鬼滅は乏しい。
強いて言うなら偶に大きく息を吐いたりすることくらいだけど、寧ろ「あ、呼吸ってリズムって意味じゃなくてブレスって意味も含むのね」とそこで初めて分かる感じ。

鬼滅の一番の欠点は本人の強迫性障害に悩まされてるか心配になるレベルの独白(説明セリフ)。
ジョジョも説明ゼリフは死ぬほど多いけど、むしろその説明ゼリフの独特なセンスこそが一番のジョジョの長所とも言える皮肉。
説明しない方向ではなく、説明の仕方をセンスで高める、ある種の、この時代のバトル漫画の完成系に感じた。
鬼滅の刃の説明ゼリフの多さは間違いなく“退化”と言っていいと思う。
はっきり言うと作風の呼吸が整っているのは鬼滅ではなくジョジョの方。すごく独特なリズムではあるが。

アニメ化という観点でも正反対。
原作の良さを最大限引き出したアニメ化がジョジョなら、原作の悪さ(主に画力)を最大限補ったアニメ化が鬼滅。(花札的画風は素敵だったけども)
面白い対比だなと感じる。
ただ、鬼滅の刃の長所は全く別の所にある(例えば鬼の心情描写)から、明確に鬼滅の刃が作品として劣っているとも思わないし、個人的に好きな部分はとことん好きだ。

ジョジョ一期(一部と二部)を観ての総括的感想は、「美しい」だった。
ジャンプ作品の中で似てるなと感じるのはセンスで語り掛けてくるところから鬼滅ではなくBLEACHで、形容するならBLEACHは「オシャレ」、ジョジョが「美しい」。
世代が変わるというのは今見ても斬新で構成として美しい。
言葉選び、画作り、演出、どれをとっても独特なセンスで美しい。
そして何より、仕舞際が美しい。
キャラクターの死、一部二部それぞれのラスト、全てが潔く、美しい。
決着しないもどかしさみたいなものがないのがすごいところ。ちゃんと決着する。

現時点でまだ三部の中盤までしか読んでないけど、どんどん面白さは増していくし、この先が楽しみでしょうがない。
「岸辺露伴は動かない」なる作品が実写ドラマ化してたりと、この先バトル路線が続いていくのかも疑問。
ローファンタジーとして現時点で2024年までしか描けないだろうし、どうなるのやら。
実直なジョナサン、発想力のジョセフ、これからのジョジョに期待。




以下各話コメントのコピペをメモ
1話
散々ネットで目にしたto be continuedってジョジョだったんだというショックがすごい。
色彩が独特。
ジョジョ立ちとも称される独特の決めゴマの擬音をそのまま文字で出したりと、あの独特なセンスとセリフ回しの作品をよくもまあここまで美しくアニメ化したなと1話時点で感心。
声優さんの上手さもこの完成度に間違いなく大きく貢献してる。

2話
OPスゴすぎる。
この時代に不気味の谷を感じさせない独特の画風とベストマッチのCG。えぐい。

3話
漫画を読んだ時あんなに脳内再生に苦戦した独特のセリフが完璧に発声されてて感動する。
思わず口に出したくなってしまう。
映像面のみならず、声優さん含めた音響面全部も優れてる。

4話
アニメは間延びしがちなのにテンポがめちゃくちゃいい。
原作のストックがめっちゃあるからだろうな。

5話
パウほんと好き。
そしてまじでテンポがめっちゃ良い。
このノリでちゃんと生首とかを直接的に描くのも素晴らしい。
エンディングがちょっと違ったような気がした。

8話
頸動脈コリコリするだけしてなんにもしないの好き。

9話(ファントムブラッド最終話)
オープニングのSEが激しい。
有終の美とはこの事。
説明的で古臭い、現代ならストーリーテリングの横着と捉えられてもおかしくないくらいなのに全く生温くないというか、美しい。
美しいって言葉が一番似合うかも。

10話
ジョセフの予言と、当てられた相手のベタなリアクションがめっちゃ気持ちいい。新喜劇見てるみたい。
アガダーッ!

11話
エンディングが変わってなかったからオープニングも変わらず映像だけ変わるんだろうと思っていたら曲も変わってびっくりした。
しかも聞いた事ある曲だ。
「逃げるんだよー」もジョジョのセリフだったとは。
漫画読んだ時一瞬ん?となったけど、アニメでやっと気づいた。

12話
当然の機能としてシャワーあるの好き。

14話
女の子の口忙しすぎてめっちゃおもろい笑
ジョジョ立ちからの特殊エンディングいいねえ。

15話
逆だるまさんがころんだのシーンみたいなシュールなイジり白がしょっちゅうある。
イジるってのも間違いなくジョジョの正規の楽しみ方だし、それだけじゃない厚みも感じる。
味があるというか。
敵にちゃんと矜持が感じられる事もそう感じさせる要因のひとつかな。

20話
遺すツェペリの宿命。

21話
年齢に驚きすぎて気づいては無いのかなぁジョジョ。

22
「発想のスケールで負けた」
プライドが感じられて好きなセリフだな。

23
やっぱり美しいよジョジョの奇妙な冒険。
ウィンウィンウィーン♪

25
オープニングにSEが追加。終盤にSEを追加するのは通例なのかな?
太陽を背にして!太陽の中に!のカーズ神々しくて美しいな。
全てを見てきたスピードワゴンがいるのエモいよなぁ。

26
スージーQの胸揺らしすぎだろ。
曲を流すお決まりの激アツ演出、締め方、全部が綺麗だった。
美しい。
ぜにげば

ぜにげば